2010年12月20日

~お正月の屠蘇器~

こんにちは~!
今朝は、濃霧がかかり幻想的な情景になり
師走とはおもえない清々しい青空の
秘窯の里・大川内山です~!

今日は、屠蘇器の紹介です。
お正月には、欠かせないものとして「屠蘇」があります。
一年の始まりに家族の無病息災と長寿を願う
日本ならではのお正月の風習です。

我が家も家族揃って仏様にお参りし、
年賀の挨拶を交わし、お屠蘇を頂きます。

~お正月の屠蘇器~
     (四君子屠蘇器・三段重)

屠蘇(とそ)とは、一年間の邪気を払い長寿を
願って正月に呑む薬酒で正月の祝いの膳には
欠かせないものになっています。

先日、テレビで屠蘇の作り方講習会が
おこなわれていましたね。
日本の風習が、代々続いていってほしいですね。

 以前ご紹介した →  屠蘇器 ① ・ 屠蘇器②



同じカテゴリー(畑萬陶苑の焼物たち)の記事画像
干支づくり
The  wonder  500に
~青磁干支(未・ひつじ)~
2015干支「未・ひつじ」置物づくり急ピッチ~!
敬老の日のプレゼントに~!
新作・彫金師とのコラボ「香りペンダント」お届け
同じカテゴリー(畑萬陶苑の焼物たち)の記事
 干支づくり (2017-11-29 14:01)
 The wonder 500に (2016-01-14 19:45)
 ~青磁干支(未・ひつじ)~ (2014-12-29 16:55)
 2015干支「未・ひつじ」置物づくり急ピッチ~! (2014-12-11 13:06)
 敬老の日のプレゼントに~! (2014-09-06 12:36)
 新作・彫金師とのコラボ「香りペンダント」お届け (2014-05-22 18:58)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。