2011年04月08日

「端午の節句」ころには~!

こんにちは~!
こちら伊万里・秘窯の里・大川内山では、昨夜からの雨で
満開の桜も少しづつ、淡いピンク色の花びらがハラハラと
落ちてきていますが、またこの風景も美しいものです。

桜が過ぎればいよいよ『端午の節句』です。
食卓に「矢羽根の箸置き」を添えて
一足早い五月のしつらいはいかがでしょうか・・・!

「端午の節句」ころには~!
「端午の節句」ころには~!

端午の節句には、鯉のぼりや兜などを飾って
健やかな成長を願ってお祝いをします。
兜は戦国武将に習って強い男の子に育ってと
願いが込められてます。
矢羽根は、破魔矢(魔を祓う)という意味があります。 



同じカテゴリー(畑萬陶苑の焼物たち)の記事画像
干支づくり
The  wonder  500に
~青磁干支(未・ひつじ)~
2015干支「未・ひつじ」置物づくり急ピッチ~!
敬老の日のプレゼントに~!
新作・彫金師とのコラボ「香りペンダント」お届け
同じカテゴリー(畑萬陶苑の焼物たち)の記事
 干支づくり (2017-11-29 14:01)
 The wonder 500に (2016-01-14 19:45)
 ~青磁干支(未・ひつじ)~ (2014-12-29 16:55)
 2015干支「未・ひつじ」置物づくり急ピッチ~! (2014-12-11 13:06)
 敬老の日のプレゼントに~! (2014-09-06 12:36)
 新作・彫金師とのコラボ「香りペンダント」お届け (2014-05-22 18:58)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。