2008年10月23日
大川内浮立のお出迎え~~

今日は伊万里くんち、町では伊万里トンテントンで賑わっています。
大川内山では昨夜の雨もあがり、今日は朝早くより浮立が行われました。
はじめに神事がはじまり
それぞれ(正力坊・吉田・福野・大川内山)の神社に奉納浮立をされます。
郷土氏神、大川内山の岳神社まつりを奉納浮立として昔から西谷4区
のお伴浮立が4年に1度当番区大名の行事として続けられています。
鍋島藩窯が大川内山に移設されたのが延宝3年1673年とされ今から
330年の事である。今日まで続けられています。


吉田区民の皆様朝早くから一日中お疲れ様でした。
Posted by ゆーみん at 16:04│Comments(9)
│大川内山
∴ この記事へのコメント
大川内も浮流があるのですね。子供達、可愛いですね~。
あっ、この画像見て思い出しました!友達のお子さんにお花をうたなきゃ!ありがとうございました~♪
あっ、この画像見て思い出しました!友達のお子さんにお花をうたなきゃ!ありがとうございました~♪
Posted by chil-chil
at 2008年10月23日 17:12

なつかしい光景をみるよう・・・
南波多の府招にも 浮立があります。
ずっと 続いていってほしい 神さまへの
奉納儀式ですね~!!
写真がとっても キレイ!!
南波多の府招にも 浮立があります。
ずっと 続いていってほしい 神さまへの
奉納儀式ですね~!!
写真がとっても キレイ!!
Posted by 心にっこり at 2008年10月23日 17:19
素晴しい写真ができましたね。プロ並ですよ
大河内山でこのようなお出迎えの儀式があっているのですね。
伊万里市生まれですが知りませんでした(ノ-・。) 勉強になりました\\(^0^)//
大河内山でこのようなお出迎えの儀式があっているのですね。
伊万里市生まれですが知りませんでした(ノ-・。) 勉強になりました\\(^0^)//
Posted by ララちゃん
at 2008年10月23日 19:12

chil-chilさん
4年に一度のお祭りに夏から練習していくのですから
親も子も大変です。
来年は~大変だ・・・・出番区
4年に一度のお祭りに夏から練習していくのですから
親も子も大変です。
来年は~大変だ・・・・出番区
Posted by ゆーみん
at 2008年10月24日 00:47

心にっこりさん
南波多の府招の浮立・・・・すごく有名ですよね。
私も小さい頃からでてましたね・・
我が家の息子3人も子役から太鼓と出番区になると
大変でしたが・・・今となったら小さい時が懐かしいですね。
南波多の府招の浮立・・・・すごく有名ですよね。
私も小さい頃からでてましたね・・
我が家の息子3人も子役から太鼓と出番区になると
大変でしたが・・・今となったら小さい時が懐かしいですね。
Posted by ゆーみん
at 2008年10月24日 00:55

ららちゃん
伊万里くんちになるとなんとなくソワソワしてきますよね。
大川内浮立はあまり知られてないようですね・・・・
紹介して良かったです。
明日は伊万里のパレード参加されるそうです。
伊万里くんちになるとなんとなくソワソワしてきますよね。
大川内浮立はあまり知られてないようですね・・・・
紹介して良かったです。
明日は伊万里のパレード参加されるそうです。
Posted by ゆーみん
at 2008年10月24日 01:07

伊万里には11月しか行った事が無く 歳時フォト、とっても 微笑ましい!!!
子供が小さかった頃の祭、祖父のこと、思い出しました。
子供が小さかった頃の祭、祖父のこと、思い出しました。
Posted by ビビビのねずみ男パン屋 at 2008年10月24日 09:08
びびびのねずみ男のパン屋さん
こんにちは・・・・・♪
10月23日は毎年~~大川内浮立が行われますので
お出掛け下さい。地域の中では、お正月は帰省しなくとも
伊万里くんち(大川内浮立)の時にはかならづ帰省する方も
いらっしゃいますよ。それだけわくわく~~しますね。
こんにちは・・・・・♪
10月23日は毎年~~大川内浮立が行われますので
お出掛け下さい。地域の中では、お正月は帰省しなくとも
伊万里くんち(大川内浮立)の時にはかならづ帰省する方も
いらっしゃいますよ。それだけわくわく~~しますね。
Posted by ゆーみん at 2008年10月24日 11:12
伝統と現代のコラボ w|;゚ロ゚|w
アンパンマンがおられますね・・・。
アンパンマンがおられますね・・・。
Posted by わぃわぃ
at 2008年10月24日 11:49
