2013年01月27日
佐賀の徴古館で香道体験へ
今日は、とても楽しみにしていた香道の初体験
佐賀市内にある鍋島・徴古館へ行ってきました。
流派は志野流香道で
今回は、「松竹梅香」三種の異なる香りを聞き分ける
まず松・竹・梅それぞれの香りを三つの香炉が試香で
回ってきてきますので、その香りを印象を覚えておいて
試香を聞き終わった後に、本番(出香)となります。
出香では三包を聞香炉に炷きます。
松・竹・梅の三包みを交ぜて聞きますので
出された順にあわせて、回答を記紙に
書いていきます。松・竹・梅の香は
それぞれ上品な香りで聞き分けるのは
難しく~!私は一つしか当てる事が
できませんでした。
今日は、初春の香りを楽しみながら
心おだやかなひと時を感じることができ
新たに香道をもっと知りたいと深く感じました。




香道(こうどう)とは、香りを楽しみ、
日常を離れた集中と静寂の世界に遊ぶことを目的とした芸道で、
一定の作法のもとに香木を炷(た)き、立ち上る香りを鑑賞する
ものであるそうです。香道では香りを「嗅ぐ」と言わず「聞く」と
表現するそうです!とても風情があります。
佐賀市内にある鍋島・徴古館へ行ってきました。
流派は志野流香道で
今回は、「松竹梅香」三種の異なる香りを聞き分ける
まず松・竹・梅それぞれの香りを三つの香炉が試香で
回ってきてきますので、その香りを印象を覚えておいて
試香を聞き終わった後に、本番(出香)となります。
出香では三包を聞香炉に炷きます。
松・竹・梅の三包みを交ぜて聞きますので
出された順にあわせて、回答を記紙に
書いていきます。松・竹・梅の香は
それぞれ上品な香りで聞き分けるのは
難しく~!私は一つしか当てる事が
できませんでした。
今日は、初春の香りを楽しみながら
心おだやかなひと時を感じることができ
新たに香道をもっと知りたいと深く感じました。




香道(こうどう)とは、香りを楽しみ、
日常を離れた集中と静寂の世界に遊ぶことを目的とした芸道で、
一定の作法のもとに香木を炷(た)き、立ち上る香りを鑑賞する
ものであるそうです。香道では香りを「嗅ぐ」と言わず「聞く」と
表現するそうです!とても風情があります。
Posted by ゆーみん at 18:14│Comments(0)
│日記