2009年02月13日
咲きはじめた~垂れ梅!

大川内山はここ2~3日暖かい日が続いておりますが
今日は、朝からなまぬるい風が吹いております。
窓辺からみる垂れ梅が咲き始めましたよ~!
今は3~4分咲きでしょうか。
毎朝、垂れ梅の花をみるのが楽しみです。


大川内山では「磁器ひいな祭り」が行われています。
窯元さんのお雛様を見て散歩されるの
いいのではないでしょうか。
土曜日・日曜日とお天気がいいようです。
2009年02月12日
「食」と「器」新作展~①
伊万里、大川内山では、「食」と「器」新作展が
伊万里・有田焼伝統産業会館で行われています。
大川内山は昨日(祭日)も賑わっておりました~!
ここでは、伊万里の代表的な食材である「伊万里牛」の
新たな食メニューに合わせた、「伊万里鍋島焼の器・蓋物」
の新作食器を開発して展示しています。
ここで私が個人的な好きな器をご紹介します。

●この窯元の器は、鍋島の野菜尽くしという絵柄を
アレンジしてあり2段蓋物の渕には、青海波の絵が描かれ
赤・黄・緑上絵と染付けのバランスがよく青磁の酒器で一杯
いただき、最高のおもてなしができるのでは~!楽しみです。
● この窯元に器は、染付けで花絵を繊細に描いてあります。
素朴さの中にも、目を引く絵付けです。
まだまだたくさんいい器がございます。
今後伊万里のお店でこの器たちと一緒に
食事が出来る時を楽しみにしております。
伊万里・有田焼伝統産業会館で行われています。
大川内山は昨日(祭日)も賑わっておりました~!
ここでは、伊万里の代表的な食材である「伊万里牛」の
新たな食メニューに合わせた、「伊万里鍋島焼の器・蓋物」
の新作食器を開発して展示しています。
ここで私が個人的な好きな器をご紹介します。

●この窯元の器は、鍋島の野菜尽くしという絵柄を
アレンジしてあり2段蓋物の渕には、青海波の絵が描かれ
赤・黄・緑上絵と染付けのバランスがよく青磁の酒器で一杯
いただき、最高のおもてなしができるのでは~!楽しみです。
● この窯元に器は、染付けで花絵を繊細に描いてあります。
素朴さの中にも、目を引く絵付けです。
まだまだたくさんいい器がございます。
今後伊万里のお店でこの器たちと一緒に
食事が出来る時を楽しみにしております。
2009年02月11日
おしゃれな香炉~!

今、大川内山では磁器ひいな祭りが行われています。
わが社では、おしゃれな香炉を作っています。
ビーズ刺繍の田川啓二さんのご依頼により完成した香炉です。
東洋風な男の子が茶碗を持って座っている姿の香炉で、
男の子が持つ茶碗からお香の煙が立ち上る仕組みに
なっています。
2009年02月10日
平安絵巻の雛人形
今日の大川内山は、春らしいぽかぽか陽気です~!
わが社では、春の彩磁器展を行っております。
雅(みやび)な雛さまが出迎えてくれております。
多くの雛たちを見て楽しんでもらえたらと思います。
2009年02月09日
大川内山の窯元②

大川内山は、朝からどんよりとした天気です~
やはり昼ごろからぽつり・ぽつりと雨が降ってきています。
先日より大川内山の窯元の紹介をしております。
今日は、大秀窯(天青)
大秀窯は、大川内山の駐車場前に展示場があり
香炉・抹茶碗をはじめコーヒーカップ・花器などの
日用品を製造販売してあります。
大秀窯の窯主さんも伝統工芸士さんです。
詳しくお知りたい方は→大秀窯
2009年02月08日
微笑み~!

大川内山では「磁器ひいな祭り」が行われ・・・賑わっています。
わが社では、「春の彩磁器」展中です。
今日もお天気がよくて~!
長崎よりお二人の若いご婦人様が安産のお守りに~
狗筥を探しにおみえになり、二人同じ物の狗筥をゲットされ
とても喜んで頂きました。
その時のお客様の微笑みは忘れられないほどです。
喜んでいただきました。感謝~!


詳しいお問い合わせは→伊万里鍋島焼会館(磁器ひいな祭り)
2009年02月08日
東京ドーム~③

先日(1月31日)より行われている
東京ドーム・テーブルウェアフェスティバル2009
今日で最後の日となりました。
今年もたくさんの方々に、伊万里鍋島焼をご紹介できました
ことに、とても感謝申し上げます。
詳しくお知りたい方は→東京ドーム・テーブルフェスター
2009年02月07日
「春の彩磁器」展~!

今日は、初日でもあり、たくさんの方々に
ご来店いただき有難うございました。
感謝です~!

ひな祭りは、女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとしての
「桃の節句」が一般に定着して行うお祝い事です。
又女性の楽しい祭りごとのひとつとなっているようです。
2009年02月06日
待ちわびた~梅一輪!

ここ最近、暖かくなったせいか待ち詫びていた、
梅の花が一輪やっと咲きました。
心なごむひとときです。


今から、日本画のように~垂れ梅が咲き乱れるのが楽しみです。
皆様にも~観てほしいですね~!
2009年02月05日
東京ドーム~②
東京ドームで、1月31日(土)から2月8日(日)まで開催中
「テーブルウェア・フェスティバル2009」
特集:世界のブルー~青の系譜~
伊万里・鍋島焼から二つ窯元を紹介して頂いております。
「テーブルウェア・フェスティバル2009」
特集:世界のブルー~青の系譜~
伊万里・鍋島焼から二つ窯元を紹介して頂いております。
2009年02月05日
「春の彩磁器」展ご案内~!

大川内山では、磁器ひいな祭りが行われています。
わが社は2月7日(土)~3月3日(火)
2009 「春の彩磁器」展を行います。
●お雛様7段飾りを飾るようにしております。
すべての道具から焼き物で製作中・・・・・
今、急ピッチ~です。

五人囃子製作中~!

2009年02月04日
東京ドーム~①

東京ドームで行われている「テーブルウェア・フェスティバル2009」
期間 1月31日(土)~2月8日(日)
伊万里鍋島焼の新作「和紋洋食器」の開発を
窯元14社で紹介しております。

鍋島の伝統的文洋を取り入れた新作「和紋洋食器」
わが社の窯主も行ってきました~!
評判は、上々~のようです。
2009年02月04日
磁器ひいな祭り~!

大川内山は今朝霞があり昼前には快晴、立春のはじまりです。
伊万里・大川内山「磁器ひいな祭り」が行われています。
大川内山で散策されてポット一息に~
伊万里鍋島焼会館の喫茶コーナーでは、
磁器ひな祭りに限定メニューをご用意してあります。
ひいな祭りの春ちらし膳 700円
(ちらし寿司・和風スープ・お新香・ゼリー)
詳しく知りたい方は→伊万里鍋島焼会館
2009年02月03日
春の訪れ~!
今日は、2月3日節分。邪気を払い福を招く節分
我が家も子供が小さいときは、部屋中に豆の投げあいでしたが
今は、主人と二人で静かに「福は内、鬼は外」と。
鬼を追いだして、たくさんの福がきますように~!
恵方巻は節分の日に、その年の恵方に向かって巻き寿司を
丸かぶりすると、その年に幸せが訪れると言われています。
今年の恵方は、東北東~を向いて丸かぶりをしょう~!
節分が明けると立春に~!
我が家も子供が小さいときは、部屋中に豆の投げあいでしたが
今は、主人と二人で静かに「福は内、鬼は外」と。
鬼を追いだして、たくさんの福がきますように~!
恵方巻は節分の日に、その年の恵方に向かって巻き寿司を
丸かぶりすると、その年に幸せが訪れると言われています。
今年の恵方は、東北東~を向いて丸かぶりをしょう~!
節分が明けると立春に~!
2009年02月02日
大川内山の窯元紹介 ①

昨日から大川内山では磁器ひいな祭りが行われております。
大川内山には31件の窯元がございます。
この時機に窯元の紹介をしていきたいと思います。
今日はわが社のお隣さんせいら(徳永窯)さんという窯元さんです。
日常食器などをつくられています。
ショーウインドーには、お雛様のしつらいがしてあります。
● 伊万里焼せいら(徳永窯)
住所 伊万里市大川内町乙1792-1
電話 0955-23-2656
営業 AM9:00~PM5:00
大川内山窯元を詳しく知りたい方は→伊万里鍋島焼会館
大川内山にて磁器ひいな祭り 2月1日~3月15日
2009年02月02日
磁器ひいな祭りにご来店~!

昨日よりはじまった磁器ひいな祭り、
午後からお客様も多くなり賑わっております。
その時、初日に女優さんの吉田真希子さんが
ご来店されましたよ~!
その日は、伊万里市民センターで畑の中レストラン50回
記念事業の講師として記念講演されました。
お疲れ様でした。
なんと可愛く笑顔の素敵な吉田真希子さんでしたよ。
お会いでき~感激です~!


磁器ひいな祭り~賑わっていますよ~!
2009年02月01日
ほっと~ティータイム!
春・・・・・苺づくしのケーキをいただき~!
あまりにも、美味しそうだったのでパチリ


昼のティータイムにいただきました。
ケーキといえば~2月20(金)~22日(日)
伊万里・黒澤記念館サテライト会場で
ケーキバイキングがありますよ。
詳しい事は、後日お知らせします。
2009年02月01日
今日から「磁器ひいな祭り」

今日は、2月1日毎月1日と15日は無縁塔・先祖のお墓へ参り
そこから撮った、今朝の大川内山の風景です。
昨日は春一番のような~強風が吹いていましたが、
今朝は、冷たい風がありますが、穏やかなお天気です。
今日から「磁器ひいな祭り」がはじまりました。