2009年01月31日
磁器ひいな祭り~明日より

伊万里は今朝から春一番のような~大風が吹いていました。
明日より行われる「磁器ひいな祭り」をお先に
伊万里・有田伝統産業会館へ行ってきました。
ポスターにのっている~狗筥を発見~!
各窯元さんのお雛様や狗筥が展示してあります。
お客さまが写真を~パチリと~


伊万里・有田伝統産業会館では
● 食と器の新作展 2月1日(日)~2月11日(水)
● 磁器ひな人形と狗筥展 2月1日(日)~3月15日(日)
どうぞ・伊万里・大川内山「磁器ひいな祭り」にお出掛け下さいませ。
詳しく、お問い合わせは→伊万里鍋島焼協同組合
2009年01月31日
「食」と器」の新作展は明日から~
伊万里の代表的な食材である「伊万里牛」の新たな
食メニューにあわせた、「伊万里鍋島焼の器・蓋物」の
新作食器を展示します。
伊万里・有田伝統産業会館では
● 食と器の新作展 2月1日(日)~2月11日(水)
● 磁器雛人形と狗筥展 2月1日(日)~3月15日(日)


明日から行われる「食」と「器」の新作展に出す我が社の器です。
食メニューにあわせた、「伊万里鍋島焼の器・蓋物」の
新作食器を展示します。
伊万里・有田伝統産業会館では
● 食と器の新作展 2月1日(日)~2月11日(水)
● 磁器雛人形と狗筥展 2月1日(日)~3月15日(日)


明日から行われる「食」と「器」の新作展に出す我が社の器です。
2009年01月30日
磁器ひいな祭りに向けて~!

我が社では、磁器ひいな祭りに向けて~
お雛様の製作に取り組んでいます。

大川内山では、
伊万里鍋島焼 「磁器ひいな祭り」が行われます。
伊万里・有田伝統産業会館では
● 食と器の新作展 2月1日(日)~2月11日(水)
● 磁器雛人形と狗筥展 2月1日(日)~3月15日(日)
2009年01月30日
たち雛!
もうすぐ卯月(二月)、立春に!
「春の彩磁器」展をするころになると垂れ梅が咲きはじめます。
今年は、雪が何度も降ったせいか、梅の開花が遅いように感じます。

橘・桜立雛 9×7×27
狗 筥 9×4.5×6.3
伊万里・大川内山では、「磁器ひいな祭り」が行われますので、
自然とともに~春を感とっていただければと思います。
どうぞ、お越し下さいませ。
詳しいお問い合わせは→伊万里鍋島焼協同組合
「春の彩磁器」展をするころになると垂れ梅が咲きはじめます。
今年は、雪が何度も降ったせいか、梅の開花が遅いように感じます。


橘・桜立雛 9×7×27
狗 筥 9×4.5×6.3
伊万里・大川内山では、「磁器ひいな祭り」が行われますので、
自然とともに~春を感とっていただければと思います。
どうぞ、お越し下さいませ。
詳しいお問い合わせは→伊万里鍋島焼協同組合
2009年01月29日
2009「春の彩磁器」展
大川内山の窯元では、2月1日より「磁器ひいな祭り」が行われます。
我が社では2009「春の彩磁器」展を行います。
期間 2月7日(土)~3月3日(火)
地域イベント磁器ひいな祭りと合わせて~
大川内山の春の自然を感じとって頂ければと思います。
2009年01月28日
人気の鍋島まめ雛~!

今日は、昨夜から寒が厳しく、朝起きたら霜で真っ白で
昼頃には、とてもいい天気なっています。
今日は、雛の中の一つ「鍋島まめ雛」をご紹介します。
人気の可愛らしい鍋島まめ雛はなんと愛らしいこと、初めて作品として
出来上がってきたときのあの感動は~~今でも覚えています。
こんなに、小さいまめ雛なのでとても大変な手仕事の一つです。
あまりにも小さいので目と口のバランスをとって書くのに
非常に苦労しております。
書く場合は、虫眼鏡のようなレンズの大きいのをかけて
窯主が描いています。

最近では、雛のコレクションの一つにされる方もいらっしゃいますよ~!

2009年01月27日
掲載されました~!

今日、西日本新聞とさがファンブログに掲載されました。
伊万里焼14窯 新名物料理用の食器試作品披露~
伊万里市内の飲食店と伊万里焼窯元14社が
連携して伊万里の新名物料理の開発を目指す事業で
開発中の料理メニューに合わせた食器の試作品をお披露目
した記事が載りました。
食器は平鉢蓋物・深鉢・重箱・梅型プレートの4種類
伊万里鍋島の伝統文様などを色鮮やかに絵付け
してあります。
料理は、市内の和・洋食店5店が参加し、
伊万里牛や地元産野菜を使ったメニューで
開発しております。
同事業は、伊万里市商工会議所が新たな観光資源を
生み出そうと企画して頂きました。
2009年01月26日
大川内山で寒行~!
昔から伝わる大寒の時期に
大川内山では日蓮宗~寒行がありました。
秘窯の里、大川内山には民家が70件ちかくの
住まいがありますが、その中で、日蓮宗の檀家さんの方々により
朝から檀家さんの家を一軒一軒お経を唱えながら回りました。
朝から雪で~ほんとの寒行となり~
かなりの寒さのなかに参加してきました。
「南無妙法蓮華経」
「自我得仏来 所経諸劫教 無量百千万 億載阿僧祇」
寒行は寒い中にしてこそ~自分との行ですとよ~
温かいお言葉をいただき~!
この中には、ブログの美由さんも参加されていますよ~!
この寒行は、祖母の時代、かなり昔から伝わる
大川内山の日蓮宗の行事、たいせつに次の世代にも
伝えていきたいものです。
大川内山では日蓮宗~寒行がありました。
秘窯の里、大川内山には民家が70件ちかくの
住まいがありますが、その中で、日蓮宗の檀家さんの方々により
朝から檀家さんの家を一軒一軒お経を唱えながら回りました。
朝から雪で~ほんとの寒行となり~
かなりの寒さのなかに参加してきました。
「南無妙法蓮華経」
「自我得仏来 所経諸劫教 無量百千万 億載阿僧祇」
寒行は寒い中にしてこそ~自分との行ですとよ~
温かいお言葉をいただき~!
この中には、ブログの美由さんも参加されていますよ~!
この寒行は、祖母の時代、かなり昔から伝わる
大川内山の日蓮宗の行事、たいせつに次の世代にも
伝えていきたいものです。
2009年01月25日
伊万里ブロガー新年会~!
昨晩は、雪の中に~!伊万里ブロガーさんの新年会に
初めて参加してきました。
新年会~鍋会がはじまり~
鯛しゃぶ・蟹鍋・鳥鍋~盛りだくさん
私はお酒が飲めないので~~ジュースで乾杯~!
タラバ蟹の甲羅に酒を入れて頂かれる~酒屋の宮の松のご主人さん

野菜いっぱいの鳥鍋~美味しかったです。

これは、koimariさんの無農薬だいこんサラダ花のお刺身~
からくなく生で美味しい!ダイエットいいですよ~!
いつもお世話になっている~!
ブロガーの東京ボーイさんの誕生日~!
祝いにあんぼじゅーるさんのケーキ~!美味しかったです。
またまた~宴会は盛り上がり~!
赤のセータのお似合いの~硝子のジョニーさんの芸
歌と芸二役で~~伊万里芸人さん・・・

はじめて参加したブロガーさんの新年会
とても楽しいひと時でした。
皆さん~これからも宜しくお願いします。
うさたろうさん~~準備お疲れ様でした。
初めて参加してきました。
新年会~鍋会がはじまり~
鯛しゃぶ・蟹鍋・鳥鍋~盛りだくさん
私はお酒が飲めないので~~ジュースで乾杯~!
タラバ蟹の甲羅に酒を入れて頂かれる~酒屋の宮の松のご主人さん

野菜いっぱいの鳥鍋~美味しかったです。

これは、koimariさんの無農薬だいこんサラダ花のお刺身~
からくなく生で美味しい!ダイエットいいですよ~!
いつもお世話になっている~!
ブロガーの東京ボーイさんの誕生日~!
祝いにあんぼじゅーるさんのケーキ~!美味しかったです。
またまた~宴会は盛り上がり~!
赤のセータのお似合いの~硝子のジョニーさんの芸
歌と芸二役で~~伊万里芸人さん・・・

はじめて参加したブロガーさんの新年会
とても楽しいひと時でした。
皆さん~これからも宜しくお願いします。
うさたろうさん~~準備お疲れ様でした。
2009年01月24日
テーブルウェア・フェスティバル2009
昨日は、1月31日からはじまる東京ドームテーブルウェアへ
伊万里の窯元さんたちによる開発された「和紋洋食器」の
製品が梱包され~無事に発送されました。
そこで、再度ご紹介いたします。
東京ドームでテーブルウェア・フェスティバル2009
期間は2009年1月31日(土)~2月8日(日) 東京ドーム
AM 10:00 ~ PM 7:00

今回の特集は、世界のブルー(染付け)~青の系譜~

テーブルセッティングによる食空間提案
料理研究家・文化人による「おもてなしの心」を
テーブルセッティングでご紹介されます。
伊万里の窯元では、my style マイセレクションコーナーで
伊万里商工会議所の地域資源開発により
有志窯元の和紋洋食器の発表をいたします。
東京ドームで、たくさんの方々に伊万里鍋島焼をご覧いただける
いい機会です。伊万里鍋島焼の良さを伝えてきてください。
伊万里の窯元さんたちによる開発された「和紋洋食器」の
製品が梱包され~無事に発送されました。
そこで、再度ご紹介いたします。
東京ドームでテーブルウェア・フェスティバル2009
期間は2009年1月31日(土)~2月8日(日) 東京ドーム
AM 10:00 ~ PM 7:00

今回の特集は、世界のブルー(染付け)~青の系譜~

テーブルセッティングによる食空間提案
料理研究家・文化人による「おもてなしの心」を
テーブルセッティングでご紹介されます。
伊万里の窯元では、my style マイセレクションコーナーで
伊万里商工会議所の地域資源開発により
有志窯元の和紋洋食器の発表をいたします。
東京ドームで、たくさんの方々に伊万里鍋島焼をご覧いただける
いい機会です。伊万里鍋島焼の良さを伝えてきてください。
2009年01月23日
大川内山に山本コウタローさん~!
朝から~山本コウタローさんを大川内山で発見~!
写真にパチリ~!
そうしていたら~~お店にご来店~~!
なぜ・・・・大川内山に~?


「ア~前晩に伊万里浪漫大学の講演に~」
伊万里焼にとても興味があられるようで~
工場見学や大川内山の散策をされました。
特に~!
我が社の窯主が一番喜び~!大ファン

酒が入れば~~コウタローさんの歌がよくでる。
またまた~~岬めぐり~歌が~~聞けそう!
2009年01月22日
狗筥(いぬばこ)~!

昨日、ご紹介した「磁器ひいな祭り」のポスターに載っていました
狗筥(いぬばこ)について、少し~お話を~
●狗筥(いぬばこ)は、犬張子、お伽犬(おとぎいぬ)とも称され
顔は幼児に似せ、身体は伏せた犬の姿です。男犬、女犬を
1対とした人形で、幼児の無病息災を祈るため、その枕元に
置かれたり婚礼をはじめとする祝儀の際や出産のお守りとし
て用いられ、江戸時代には桃の節句の雛壇に飾られていま
した。前髪を水引で結び、胴には松竹梅や鶴亀などのおめで
たい文様を華麗な彩色を施し吉祥の願いを込めています。
●安産祈願・厄除けに
ご結婚のお祝いに差し上げ代々の家宝にされます。
●狗筥をつくるにあたって~とても苦労した所は、
生地の段階で~蓋のかみあわせが大変難しく
一つ一つ丁寧に手作業で作り上げていきます。
絵付けには、松竹梅のおめでたい文様が施してあり
上絵付には、鍋島の赤・緑・黄の三色を使い
金をたくさんにつかって豪華をだしてあります。
●先日まで~テレビ番組の「黒柳徹子の部屋」に
狗筥(大)を飾って頂いておりました。
2009年01月21日
磁器ひいな祭り~!
秘窯の里伊万里大川内山では
「伊万里鍋島焼「磁器ひいな祭り」が行われます。
期間H21年2月1日(日)~3月15日(日)
場所 大川内山の各窯元による磁器雛
先日ご紹介しておりましたが、素敵な磁器ひいな祭りのポスターが
できてきましたので再度ご紹介いたします。
伊万里・有田伝統産業会館では
● 食と器の新作展 2月1日(日)~2月11日(水)
● 磁器雛人形と狗筥(いぬばこ)展 2月1日(日)~3月15日(日)
大川内山では、あちらこちらに梅の花のつぼみが
大きく膨らんできています。2月入りますと、
梅の花を咲きほこり~春の香りを感じとっていただけると思います。
大川」内山を散策しながら~各窯元さんの磁器お雛さまを
ご覧なられてはいかがでしょうか~!
「伊万里鍋島焼「磁器ひいな祭り」が行われます。
期間H21年2月1日(日)~3月15日(日)
場所 大川内山の各窯元による磁器雛
先日ご紹介しておりましたが、素敵な磁器ひいな祭りのポスターが
できてきましたので再度ご紹介いたします。
伊万里・有田伝統産業会館では
● 食と器の新作展 2月1日(日)~2月11日(水)
● 磁器雛人形と狗筥(いぬばこ)展 2月1日(日)~3月15日(日)
大川内山では、あちらこちらに梅の花のつぼみが
大きく膨らんできています。2月入りますと、
梅の花を咲きほこり~春の香りを感じとっていただけると思います。
大川」内山を散策しながら~各窯元さんの磁器お雛さまを
ご覧なられてはいかがでしょうか~!
2009年01月20日
今日から大寒~!

今日から暦では、大寒にあたりますね~!
大寒ときくだけで~まだまだきびしい
寒い日が続きそう~~!
大寒の日から立春に入る日までの2週間近く~
伊万里の妙顕寺で寒行がはじまります。
夜7時から1時間ちかく、火のけのない、
寒い大広間の本堂で100人ぐらいで
正座をしてお経を唱え~寒行念が行われます。
火の気がないので~~寒いこと・・・でも
10分も唱えていくと体から暖かくなっていきます。
一年間の無病息災を祈り~
自分と向き合う時間でもあります。
お近くの方、妙顕寺の本堂の寒行へ
参加されませんか~!

2009年01月19日
もうすぐ~お雛様~!

今日は、ぽかぽか陽気の春のような大川内山です。
もうすぐ~桃の節句、お雛祭り
我が社では、この時期お雛様の製作に励んでおります。
お雛様を作りはじめて25年ほどになり、
たくさんのお雛様を作る中で一番難しいのは、
目の表情のようです。細い筆をつくり~
窯主がすべてのお雛様の顔に細い線で
目を描いていきます。

お雛さまが、たくさんの幸せを運んでいきますように~!
2009年01月18日
おばちゃんからのおやつ~!
芋練り(いもねり)て知ってますか~!
お正月にお飾りした、たくさんの餅があるこの時期冬に
家では、何回も作る~芋練り(いもねり)デザート、おやつである。
祖母がおやつ変わりによく作ってくれていた懐かしい味でもある。
冬になると、むしょうに食べたくなる芋練
今や主人が大好物な芋練りである。
材料はいたってシンプル芋と餅
芋 大3個
お餅 小餅10個ぐらい~
砂糖 150グラム~200ぐらい~ (砂糖は味をみてふやす)
塩 小さじ1
1 芋は皮をむき、らん切りに切って、ひたひたの
水をなべに入れて軟らかくなるまで湯がく。
2 湯がいた芋は水を少し残して、そのなべで芋をつぶす。(要注意)
3 柔らかくなった芋のなかに砂糖と塩を入れる
3 餅は、レンジなどで柔らかくして、芋の柔らかくな鍋に
柔らかくなった餅も入れて、ただひたすらに練る
練ることがとても大変で力が入ります。
そこで愛情を込めて練るといっそう美味しくなります。
4 味見をして最後に、砂糖と塩で調整する。

我が家のおばあちゃんから伝わった
懐かしい味のおやつ芋練りです。
お正月にお飾りした、たくさんの餅があるこの時期冬に
家では、何回も作る~芋練り(いもねり)デザート、おやつである。
祖母がおやつ変わりによく作ってくれていた懐かしい味でもある。
冬になると、むしょうに食べたくなる芋練
今や主人が大好物な芋練りである。
材料はいたってシンプル芋と餅
芋 大3個
お餅 小餅10個ぐらい~
砂糖 150グラム~200ぐらい~ (砂糖は味をみてふやす)
塩 小さじ1
1 芋は皮をむき、らん切りに切って、ひたひたの
水をなべに入れて軟らかくなるまで湯がく。
2 湯がいた芋は水を少し残して、そのなべで芋をつぶす。(要注意)
3 柔らかくなった芋のなかに砂糖と塩を入れる
3 餅は、レンジなどで柔らかくして、芋の柔らかくな鍋に
柔らかくなった餅も入れて、ただひたすらに練る
練ることがとても大変で力が入ります。
そこで愛情を込めて練るといっそう美味しくなります。
4 味見をして最後に、砂糖と塩で調整する。

我が家のおばあちゃんから伝わった
懐かしい味のおやつ芋練りです。
2009年01月17日
初釜~!
先日は初釜のお茶会がありました。

私も朝早くから着物でお茶会に出席してきました。
普段は、なかなか会えない稽古仲間がそろい、
とても和やかで、わきあいあい楽しいひと時でした。
初釜は、新年最初に行なうお茶会で、
茶懐石料理を頂き、お濃茶、お薄茶とつづきます。
茶席に入る前・・手を清めて、心あらためて席へ入る。
その頃雪がちらちらと~!
釜の煮える、松風の音が響き~~なんとも言えない
静けさの中に初釜の儀式(お茶会)がはじまりました。
時の流れを感じ・・・一服いただくお茶は最高です。
今年も精進していきたいものです。

私も朝早くから着物でお茶会に出席してきました。
普段は、なかなか会えない稽古仲間がそろい、
とても和やかで、わきあいあい楽しいひと時でした。
初釜は、新年最初に行なうお茶会で、
茶懐石料理を頂き、お濃茶、お薄茶とつづきます。
茶席に入る前・・手を清めて、心あらためて席へ入る。
その頃雪がちらちらと~!
釜の煮える、松風の音が響き~~なんとも言えない
静けさの中に初釜の儀式(お茶会)がはじまりました。
時の流れを感じ・・・一服いただくお茶は最高です。
今年も精進していきたいものです。
2009年01月16日
大川内山の磁器ひいな祭のご紹介

一月も中旬となり~迎春の声が聞こえており、
庭先の梅のつぼみも大きくふくらんできております。
今年も大川内山で窯元31件による「磁器ひいな祭り」が行われます。
期間 2月1日(日)~3月15日(日)

各窯元の磁器雛人形と戌筥が一同に見て頂けるように
伊万里・有田伝統業会館で展示してあります。
春の大川内山をお伝えしていきたいと思っております。
伊万里鍋島焼会館では、雛ちらし寿司セットの
メニューなどをご用意してありますので、
お昼にいかがでしょうか。

詳しい事はこちらをクリック→伊万里鍋島焼会館
我が社も「春の彩磁器展」を行います。
そのお知らせは、後ほどお知らせいたします。
2009年01月15日
食と器の新作展

伊万里鍋島焼・「食」と「器」の新作展が行われます。
期 日 H21年2月1日(日)~2月11日(水)
場 所 伊万里・有田焼伝統産業会館
伊万里の食材を使った料理を美味しく味わって頂くために、
見て、使って、美味しく頂ける形状やデザインを工夫した
食器を開発しております。
伊万里の窯元14社の有志で挑戦しております。
伝統的な鍋島文様を元に新たに挑戦しておりますので
磁器ひいな祭りもございますので、お出掛け下さいませ。

伊万里牛すきやき丼美味しそうですね~!