スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
 

Posted by さがファンブログ事務局 at
 

2009年01月14日

佐賀の村岡央麻さん祝賀会~!


昨夜、佐賀の村岡央麻(あさ)様
中国人民共和国江蘇省連雲港市栄誉市民賞を受賞され
祝賀会がホテルニューオータ二佐賀で行われました。

佐賀市と友好都市を結んでいる中国・連雲港市栄誉市民に、
長年にわたって両市の友好と徐福をテーマにした文化交流に
大きく貢献されたことが評価されました。

村岡さんは、佐賀県徐福会会長・お菓子メーカーの「佐賀錦」で
有名な村岡屋の社長。佐賀商工会議所女性会の会長でもあられます。

伊万里商工会議所女性会の皆様とお祝いにいってきました。
祝賀会は、楊琴の演奏で皆様をお出迎えいただき、
中国の演奏のなかで、素晴らしい祝賀会でした。

村岡さんより、お一人お一人にお声をおかけになり、
温かく、穏やかなお人柄が伝わり、佐賀女性の
力強いパワーを感じました。
今からも健康に留意され、ご活躍をお祈りしております。





 


Posted by ゆーみん at 13:24Comments(9)日記
 

2009年01月13日

今朝の大川内山

今朝から、大川内山は雪が降り・・・とても風が冷たく寒い日です。

青螺山も薄っすら雪景色です。田畑は雪が一面に~~!



春が待ちどうしいほどです。 


Posted by ゆーみん at 13:17Comments(8)大川内山
 

2009年01月11日

今朝~鬼火たき!



今朝は、朝早くからぱちぱちと音が~~家に響いてきました。
地域の鬼火たきでした。そく起きて、出向いていきました。
なんと・・・・・自宅の前の田畑で行われているのです。

一年間の無病息災を祈る行事です。田舎ならではですね~~!
昨年の暮れに、子供会を中心として山から竹や笹を切ってきて
高さ5mの竹を中心に組んであります。

竹を燃やすときの竹の破裂音が、鬼(災いや病気)を
追いはらうといわれているので、鬼火たきといわれているようです。
この鬼火たきの火で焼いた餅を食べると風邪を引かないといいます。

焼き餅を海苔でまいて砂糖醤油でいただいたり、ぜんざいに入れて頂くのは、
火で焼いた香ばしい餅は、格別に美味しいですね。
餅は私にしてみれば太る敵なのですが、この時期は
誘惑に負けて食べすぎます。余談になりましたが、
昔ならではの行事は大切に続けてほしいものです。

 


Posted by ゆーみん at 12:15Comments(10)日記
 

2009年01月10日

マーガレットの花~!



今朝から大川内山は、寒くちらほらと雪が降っております。

先日、美味しいお菓子をいただきましたのでご紹介です。
花の型をした珍しい洋菓子です。

これは、丸芳露(まるぼうろ)で有名な佐賀の北島のお菓子です。
北島は丸芳露や花ぼうろなど美味しいお菓子がたくさんあります。
マーガレットの花の型をした、マーガレットダマンドという洋菓子。

マガレットの花言葉は、「真実の愛」にふさわしく
人生の節目の品のお菓子としてよく使われるようです。

きめ細かい砕いたアーモンドの粉にバターと新鮮な卵を加え
焼きかげてあります。しっとりとした口ざわりのほろほろと口の中で
溶けていきます。
暖かい紅茶といただき、一息のテイタイム~~美味しく頂きました。


お店の詳しい事はこちらをクリック→  北  島 


Posted by ゆーみん at 13:12Comments(10)お菓子の紹介
 

2009年01月08日

恵比寿さま

恵比寿さまは、七福神の中のひとつで、
古くは「大漁追福」の漁業の神であり、時代と共に
福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」もたらす、
商業や農業の神としてい親しまれています。

焼物でも縁起物として昔からよく作られてきましたが、
この恵比寿さまは、朱赤の鯛を基調としてモダンにしており
文様は、梅古紋に青海波・・・縁起のよい文様ですが、
世界的にも大変な時代ですが難を転じるいう南天の文様を
思いを込めて描いてあります。

恵比寿さまのように笑顔でたくさん福が舞い込んできますように。
 


Posted by ゆーみん at 16:14Comments(6)器の紹介
 

2009年01月07日

春の七草がゆ



今日は一月七日、七草がゆです。

「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」
春を呼ぶ野草として、古来から親しまれています。

春の七草を正月七日、七草粥を食べて祝う行事です。
江戸時代は、(人日)と言って五節供のひとつになっています。

おかゆに入れて一年の健康と無病息災を願う風習です。
 
七草は、緑黄色野菜の一種、お正月は野菜不足に成りがちです。
消化を助け、心身も温まります。

我が家は今朝の朝食にいただいてきました。
皆さん・・・お正月の胃の疲れを七草がゆで取られたらいかがでしょうか。




 


Posted by ゆーみん at 11:30Comments(2)日記
 

2009年01月04日

樹齢310年以上の木



元旦の大川内山は初雪でした。
毎年初詣に参拝する権現岳神社の頂上近くに、
それは、かなり大きいスギの木があります。

人の手幅を広げて・・・3人は回れるかなり大きい木です。
高さもそれはそれは、上を見上げたら~~
首が痛くなるくらいな高さの木です。

300年ほど前から神社に参拝におみえになる方々の
お姿を見守っているのです。
私が小さい時からとても気になる大きい木でした。
今はさらに雄大な、権現岳神社のシンボルの
樹齢310年以上のスギの木
です。

 


Posted by ゆーみん at 15:46Comments(12)大川内山
 

2009年01月03日

新春の空にバルーン~!

秘窯の里・大川内山、新春の空にバルーンが
やってきました。
雲ひとつない青空に浮かぶバルーンは
気持ちよさそうに~~浮かんでいます。



こんなに近くに~~バルーンが飛ぶなんて~
めったにないことです。

窯の煙突とバルーンがみごとにマッチ。
秘窯の里とバルーンはミスマッチで感動でした。

上から見る大川内山はどんな感じでしょうネ!
 


Posted by ゆーみん at 11:37Comments(5)大川内山
 

2009年01月02日

初雪の初詣~!

 20009年 元旦に我が家の恒例の権現岳神社の初詣に
 行ってきました。
  
 権現岳神社に雪の降るなかに、
 392段の階段を駆け登る窯主と愛犬「ムク」の姿です。
 雪降る権現岳神社も~~なかなか風情がありました。
 
 今年も健康と商売繁盛をお祈りしてお神酒をいただきました。

 


Posted by ゆーみん at 21:00Comments(4)大川内山
 

2009年01月02日

新春おめでとう~!

 2009年 新春明けましておめでとうございます。  

   赤のお盆と白の丑干支で紅白の縁起物で飾ってみました。
   今年も縁起良く、晴れ晴れと事が成りますように~!

   干支の小さい木札は、我が社の窯主が一つ一つ手書きで
   毎年真心を込めて描いています。

   今年も笑顔の花をたくさん咲かせましょう。
   「笑う門には、福来たる」
   笑いは最良の薬ともいいます。
   おおいに笑って、福を招き寄せましょう。
   
   皆様今年もどうぞ、宜しくお願いいたします。 


Posted by ゆーみん at 13:43Comments(9)日記