スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
 

Posted by さがファンブログ事務局 at
 

2009年01月22日

狗筥(いぬばこ)~!



   昨日、ご紹介した「磁器ひいな祭り」のポスターに載っていました
   狗筥(いぬばこ)について、少し~お話を~
   
  ●狗筥(いぬばこ)は、犬張子、お伽犬(おとぎいぬ)とも称され
   顔は幼児に似せ、身体は伏せた犬の姿です。男犬、女犬を
   1対とした人形で、幼児の無病息災を祈るため、その枕元に
   置かれたり婚礼をはじめとする祝儀の際や出産のお守りとし
   て用いられ、江戸時代には桃の節句の雛壇に飾られていま
   した。前髪を水引で結び、胴には松竹梅や鶴亀などのおめで
   たい文様を華麗な彩色を施し吉祥の願いを込めています。

  ●安産祈願・厄除けに
    ご結婚のお祝いに差し上げ代々の家宝にされます。

  ●狗筥をつくるにあたって~とても苦労した所は、
   生地の段階で~蓋のかみあわせが大変難しく
   一つ一つ丁寧に手作業で作り上げていきます。
   絵付けには、松竹梅のおめでたい文様が施してあり
   上絵付には、鍋島の赤・緑・黄の三色を使い
   金をたくさんにつかって豪華をだしてあります。
    
   ●先日まで~テレビ番組の「黒柳徹子の部屋」に
    狗筥(大)を飾って頂いておりました。
    

 


Posted by ゆーみん at 12:28Comments(12)焼物紹介