2010年09月30日
「MANGO TEA」 とチャイハナ紅茶碗
こんにちは~!九月も今日で終り~!
朝ちょっぴり肌寒さを感じます・・・
いよいよ暖かい飲み物が
美味しい季節になりましたね。

(とても人気なチャイハナ紅茶碗・ポット)
最近、私がとてもお気に入りの紅茶は
香りいい紅茶で「Harrods・MANGO TEA」です。
なんと甘いフルーティーなマンゴの香りがして
ストレートでとても美味しい紅茶ですよ。

秘窯の里・大川内山
~ 伊万里鍋島藩窯秋まつ ~
H22.10/31(日)~11/5(金)
朝ちょっぴり肌寒さを感じます・・・
いよいよ暖かい飲み物が
美味しい季節になりましたね。

(とても人気なチャイハナ紅茶碗・ポット)
最近、私がとてもお気に入りの紅茶は
香りいい紅茶で「Harrods・MANGO TEA」です。
なんと甘いフルーティーなマンゴの香りがして
ストレートでとても美味しい紅茶ですよ。


秘窯の里・大川内山
~ 伊万里鍋島藩窯秋まつ ~
H22.10/31(日)~11/5(金)
2010年09月29日
~窯元おかみさんテーブルレッスンへ~!
先日の夜は、有田の風のかまえさんで月一度の
窯元おかみさん達のテーブルコーディネートのレッスンでした。
雅子先生のテーブルは、「秋のお月見」
お月様をみながら秋夜長に一杯~!
楽しい秋のおもてなしセッテング


ところで、いよいよ伊万里・前田家住宅での
窯元おかみさん達よるテーブルコーディネート展が
迫ってきています。
伊万里・前田家住宅テーブルコーディネート展
日程は11月26日(金)・27日(土)・28日(日)

今回から前田家住宅での各窯元おかみさんのテーブルの
話し合いがはじまりました。
おかみさん達の真剣に取り組んでいる様子をパチリと~!
窯元おかみさん達のテーブルコーディネートのレッスンでした。
雅子先生のテーブルは、「秋のお月見」
お月様をみながら秋夜長に一杯~!
楽しい秋のおもてなしセッテング


ところで、いよいよ伊万里・前田家住宅での
窯元おかみさん達よるテーブルコーディネート展が
迫ってきています。
伊万里・前田家住宅テーブルコーディネート展
日程は11月26日(金)・27日(土)・28日(日)

今回から前田家住宅での各窯元おかみさんのテーブルの
話し合いがはじまりました。
おかみさん達の真剣に取り組んでいる様子をパチリと~!
2010年09月28日
~鍋島藩窯秋まつりのお知らせ~
こんにちは~!
今日は爽やかな秋晴れ、大川内山の景色をバックに
花嫁さんの写真撮りがおこなわれていました。
観光方々は、ちょっとびっくりされている様子ですが、
秋シーズンには、このような光景が大川内山でみられますよ~!
9月の月末近くなって、なんとなく慌しくなってきて
先ほど「藩窯秋まつり」のポスターが出来上がってきました。

この秋は、10月31日(日曜日)になりますので
~伊万里鍋島藩窯秋まつり~
日程が10月31日(日)~11月5日(金曜日)

超人気の限定100食抽選 陶箱もみじ弁当の
応募が10月1日から(金)なっております。
いろんなイベントについては、随時お知らせしていきます。
いよいよ秋本番の秘窯の里・大川内山へ是非お出掛け下さい。
詳しいことは → 伊万里鍋島焼協同組合
電話 0955-23-7293
今日は爽やかな秋晴れ、大川内山の景色をバックに
花嫁さんの写真撮りがおこなわれていました。
観光方々は、ちょっとびっくりされている様子ですが、
秋シーズンには、このような光景が大川内山でみられますよ~!
9月の月末近くなって、なんとなく慌しくなってきて
先ほど「藩窯秋まつり」のポスターが出来上がってきました。

この秋は、10月31日(日曜日)になりますので
~伊万里鍋島藩窯秋まつり~
日程が10月31日(日)~11月5日(金曜日)

超人気の限定100食抽選 陶箱もみじ弁当の
応募が10月1日から(金)なっております。
いろんなイベントについては、随時お知らせしていきます。
いよいよ秋本番の秘窯の里・大川内山へ是非お出掛け下さい。
詳しいことは → 伊万里鍋島焼協同組合
電話 0955-23-7293
2010年09月27日
『 香りの器展 』のお礼
こんにちは~!
九月最後の日曜日、いろんな所で秋の運動会が
行なわれたのではないでしょうか~!
昨日の良い天気と変わって、朝から雨模様のお天気
ちょつぴり肌寒い感じの秘窯の里・大川内山です。

(人気のミニポプリ金・銀)
わが社の秋の催事の一つ「香りの器展」には、
ご遠方よりたくさんの方々にご来店いただきまして
ほんとうに有難うございました。
今後も「香り」とともに、伊万里鍋島焼の良さを広く伝えて
また新たな楽しいチャレンジができればと思いますので
今後ともよろしくお願い致します。
九月最後の日曜日、いろんな所で秋の運動会が
行なわれたのではないでしょうか~!
昨日の良い天気と変わって、朝から雨模様のお天気
ちょつぴり肌寒い感じの秘窯の里・大川内山です。

(人気のミニポプリ金・銀)
わが社の秋の催事の一つ「香りの器展」には、
ご遠方よりたくさんの方々にご来店いただきまして
ほんとうに有難うございました。
今後も「香り」とともに、伊万里鍋島焼の良さを広く伝えて
また新たな楽しいチャレンジができればと思いますので
今後ともよろしくお願い致します。
2010年09月24日
秋の思い~!
今日はすっきりした秋晴れ、とても気持ちが良い風です。
いよいよ本格的な秋の到来を感じる秘窯の里・大川内山です。
お彼岸は、ご先祖様にお参りし
檀家のお寺さん(妙顕寺)へと、今日は昼からお参りへ~!
お寺には、秋の紅葉をまっている紅葉の木々がとても美しく
手入れされた庭などお寺の情景には、いつも心なごみ、
ほっとするひと時です。

お寺での説法は、いつもながらいいお話しで、今日は、
坂村真臣さんの詩「二度とない人生だから」を
聞くことができました。
毎日、時間におわれている自分をふと・・・
立ち止まってゆっくり丁寧に歩きなさいと
言っていただいているよう~。
先日、とても慕っていた叔父が亡くなり・・・
叔父を思い出しながらお参りをしてきました。
【 二度とない人生だから 】
二度とない人生だから、一輪の花にも
無限の愛を そそいでゆこう
一羽の鳥の声にも 無心の耳を
かたむけてゆこう
二度とない人生だから まず一番身近な者たちに
できるだけのことをしよう
貧しいけれど こころ豊かに接してゆこう
二度とない人生だから、露草のつゆにも
めぐりあいのふしぎを思い
足をとどめてみつめてゆこう
坂村真臣さんの詩「二度とない人生だから」のひとこまです。
いよいよ本格的な秋の到来を感じる秘窯の里・大川内山です。
お彼岸は、ご先祖様にお参りし
檀家のお寺さん(妙顕寺)へと、今日は昼からお参りへ~!
お寺には、秋の紅葉をまっている紅葉の木々がとても美しく
手入れされた庭などお寺の情景には、いつも心なごみ、
ほっとするひと時です。

お寺での説法は、いつもながらいいお話しで、今日は、
坂村真臣さんの詩「二度とない人生だから」を
聞くことができました。
毎日、時間におわれている自分をふと・・・
立ち止まってゆっくり丁寧に歩きなさいと
言っていただいているよう~。
先日、とても慕っていた叔父が亡くなり・・・
叔父を思い出しながらお参りをしてきました。
【 二度とない人生だから 】
二度とない人生だから、一輪の花にも
無限の愛を そそいでゆこう
一羽の鳥の声にも 無心の耳を
かたむけてゆこう
二度とない人生だから まず一番身近な者たちに
できるだけのことをしよう
貧しいけれど こころ豊かに接してゆこう
二度とない人生だから、露草のつゆにも
めぐりあいのふしぎを思い
足をとどめてみつめてゆこう
坂村真臣さんの詩「二度とない人生だから」のひとこまです。
2010年09月23日
『 香りの器展 』~④
こんにちは~!
今日は、秋分の日「お彼岸の中日」でした。
昼から雨も上がり、ご遠方より秘窯の里・大川内山に
お越しいただいております。
前回に引き続き、「香りの器展」のご紹介です。
とても人気をいただいている「伊万里香水瓶」
完成するまでかなりの技術と工程を要する香水瓶で
一つ一つ生地の段階から窯主が手を入れて
造り上げていきます。
この秋、新しいデザインの香水瓶のお目見えです。

詳しくは → 伊万里香水瓶
以前ブログでご紹介しました
東京ミットタウンにあるサントリー美術館で「鍋島展」が
開催されおり、そこのミュージアムショツプにて
伊万里香水瓶も販売されており、ありがたいことです。
今日は、秋分の日「お彼岸の中日」でした。
昼から雨も上がり、ご遠方より秘窯の里・大川内山に
お越しいただいております。
前回に引き続き、「香りの器展」のご紹介です。
とても人気をいただいている「伊万里香水瓶」
完成するまでかなりの技術と工程を要する香水瓶で
一つ一つ生地の段階から窯主が手を入れて
造り上げていきます。
この秋、新しいデザインの香水瓶のお目見えです。

詳しくは → 伊万里香水瓶
以前ブログでご紹介しました
東京ミットタウンにあるサントリー美術館で「鍋島展」が
開催されおり、そこのミュージアムショツプにて
伊万里香水瓶も販売されており、ありがたいことです。
2010年09月22日
『 香りの器展 』~③
今日は、9月22日 十五夜のお月見(中秋の名月)です。
満月のお月様が今夜は、観れるといいのですが
小雨模様のお天気なので心配です。
日本の香にも、いろんな種類の香りがあります。
香りによって器の用途もいろいろ
香炉・香合・茶香炉・香立てなどありますが、今日は
中秋の名月なので波頭兎絵の聞香炉をご紹介です。

(波頭兎染付聞香炉)
掌中の香りを楽しむための聞香炉
ゆっくりと香木の香りを味わう器です。
香木や香道などの歴史や文化は
とても奥深いものがあります。

詳しくは → 聞香炉の使い方
満月のお月様が今夜は、観れるといいのですが
小雨模様のお天気なので心配です。
日本の香にも、いろんな種類の香りがあります。
香りによって器の用途もいろいろ
香炉・香合・茶香炉・香立てなどありますが、今日は
中秋の名月なので波頭兎絵の聞香炉をご紹介です。

(波頭兎染付聞香炉)
掌中の香りを楽しむための聞香炉
ゆっくりと香木の香りを味わう器です。
香木や香道などの歴史や文化は
とても奥深いものがあります。

詳しくは → 聞香炉の使い方
2010年09月21日
秋のお彼岸~!
秋のお彼岸に入りましたね~!
長い猛暑だった夏を越え・・・・
ちゃんと忘れずに、この彼岸の頃になると
燃えるように真っ赤な彼岸花が咲いている秘窯の里・大川内山です。
「今から涼しい秋になりますよ」と知らせてくれているように
彼岸花を目にするとほっとします。

お彼岸には、春は牡丹の花が咲くので牡丹餅
秋は、萩の花が咲く季節なのでおはぎ
今日は、冷凍した餡子があるので・・・
おはぎを作ってお供えを・・!
長い猛暑だった夏を越え・・・・
ちゃんと忘れずに、この彼岸の頃になると
燃えるように真っ赤な彼岸花が咲いている秘窯の里・大川内山です。
「今から涼しい秋になりますよ」と知らせてくれているように
彼岸花を目にするとほっとします。

お彼岸には、春は牡丹の花が咲くので牡丹餅
秋は、萩の花が咲く季節なのでおはぎ
今日は、冷凍した餡子があるので・・・
おはぎを作ってお供えを・・!
2010年09月19日
ゴーヤ酢漬け
こんにちは~!
日曜日の朝は、早起きして近くのダムの公園へ
友だちとジョギングへ行っています。
歩きながら料理や健康の話~!
今夏はよくゴーヤ料理をした話になり
お友達の畑にゴーヤがまだたくさん出来ていますよ。
さっそくジョギングの帰りにいただきに行ってきました。

ゴーヤは、チャプルやゴーヤジュースにしたりして
我が家はいただくのですが、ゴーヤ酢漬けを習い
さっそく作りました。今夜の一品に~!

ゴーヤ酢づけ
(ゴーヤ 500g・砂糖100g・酢50cc・しょうゆ25cc)
日曜日の朝は、早起きして近くのダムの公園へ
友だちとジョギングへ行っています。
歩きながら料理や健康の話~!
今夏はよくゴーヤ料理をした話になり
お友達の畑にゴーヤがまだたくさん出来ていますよ。
さっそくジョギングの帰りにいただきに行ってきました。

ゴーヤは、チャプルやゴーヤジュースにしたりして
我が家はいただくのですが、ゴーヤ酢漬けを習い
さっそく作りました。今夜の一品に~!

ゴーヤ酢づけ
(ゴーヤ 500g・砂糖100g・酢50cc・しょうゆ25cc)
2010年09月17日
『 香りの器展 』~②
こんにちは~!
明日から秋の3連休がはじまりますね~!
先ほど北海道のご夫妻が九州の旅に伊万里焼を
観たいとご来店いただき、楽しい焼物談義に話が
盛り上がりました。
「香りの器展」の中の一つ香りペンダントを
とても気にいっていただきました。
北海道の街でペンダントを身にまとっていただくと思うと
なんだか私まで嬉しくなります。

(カサブランカのペンダントとジュエリーBOXです)

この度は、「香り」をテーマとした、伊万里鍋島焼の
伝統の香りと現代の多様化する香りを器に提案して、
9月26日まで展示しています。
まだまだ日中は、暑い日が続いておりますが、
秋の気配がしはじめた大川内山へおでかけください。
明日から秋の3連休がはじまりますね~!
先ほど北海道のご夫妻が九州の旅に伊万里焼を
観たいとご来店いただき、楽しい焼物談義に話が
盛り上がりました。
「香りの器展」の中の一つ香りペンダントを
とても気にいっていただきました。
北海道の街でペンダントを身にまとっていただくと思うと
なんだか私まで嬉しくなります。

(カサブランカのペンダントとジュエリーBOXです)

この度は、「香り」をテーマとした、伊万里鍋島焼の
伝統の香りと現代の多様化する香りを器に提案して、
9月26日まで展示しています。
まだまだ日中は、暑い日が続いておりますが、
秋の気配がしはじめた大川内山へおでかけください。
2010年09月16日
秋の七草


秋の七草
ススキ・萩・葛・撫子・おみなえし・藤袴・桔梗
秋の七草は、あまりなじみがないのかもしれませんが
テーブルに活けてみました。
鷹の葉ススキを大きく入れて小さな栗・おみなえし
などの秋の草花をあしらってみました。
花器は、万華鏡をデザインした器です。
秋は、和の風情がいいですね~。
2010年09月14日
栗ごはん
こんにちは~!
先日、栗をいただきました。初物です。
せっせと皮むきをして、味付けは塩・薄口しょうゆ・
酒(少々)入れて、栗ごはんを作りました。
食卓も秋の味覚を~!
ほくほくで甘く、ちょっぴり塩味が
きいて美味しかったです。

栗ごはんの写真をパチリと撮ったのですが
お茶碗の絵が上手く撮れてないので~残念。
このお茶碗は「トンボ絵茶碗」なんです。
うさぎの箸置きを添えて。

先日、栗をいただきました。初物です。
せっせと皮むきをして、味付けは塩・薄口しょうゆ・
酒(少々)入れて、栗ごはんを作りました。
食卓も秋の味覚を~!
ほくほくで甘く、ちょっぴり塩味が
きいて美味しかったです。

栗ごはんの写真をパチリと撮ったのですが
お茶碗の絵が上手く撮れてないので~残念。
このお茶碗は「トンボ絵茶碗」なんです。
うさぎの箸置きを添えて。

2010年09月13日
『 香りの器展 』~①
こんにちは~!
昨日は雨模様、すっかり涼しくなってきており
だんだんと秋の気配を感じる秘窯の里・大川内山です。
「香りの器展」がはじまり
週末には、長崎・福岡などご遠方よりご来店有難うございました。
店内はいろんな香りがいっぱいで、 いい甘い匂いが漂っています~!
人気のポプリ入れのご紹介です。

透かしグリーン花かご
ポプリにも色々ありますが、その中の一つ
レモンライムのポプリを入れて爽やかな香りを
お部屋の片隅にいかがでしょうか~!

(透かしグリーン花かご) 15×7.5
この透かし花かごは、お菓子やくだものなどを
入れて使うと、とてもお洒落なおもてなしにも・・・!
昨日は雨模様、すっかり涼しくなってきており
だんだんと秋の気配を感じる秘窯の里・大川内山です。
「香りの器展」がはじまり
週末には、長崎・福岡などご遠方よりご来店有難うございました。
店内はいろんな香りがいっぱいで、 いい甘い匂いが漂っています~!
人気のポプリ入れのご紹介です。

透かしグリーン花かご
ポプリにも色々ありますが、その中の一つ
レモンライムのポプリを入れて爽やかな香りを
お部屋の片隅にいかがでしょうか~!

(透かしグリーン花かご) 15×7.5
この透かし花かごは、お菓子やくだものなどを
入れて使うと、とてもお洒落なおもてなしにも・・・!
2010年09月10日
『香りの器展』のお知らせ
こんにちは~!
今日は、わが社(畑萬陶苑)のイベントのお知らせです。
『 香りの器展 』
期間 H22.9/11(土) ~ 9/26(日)
会場 (有) 畑萬陶苑 2階

この度は、「香り」をテーマとした、伊万里鍋島焼の
伝統の香りと現代の多様化する香りを器に提案
してみました。
まだまだ暑い日が続いておりますが、秋の大川内山へ
おでかけの時には、お立ち寄りくださいませ。
今日は、わが社(畑萬陶苑)のイベントのお知らせです。
『 香りの器展 』
期間 H22.9/11(土) ~ 9/26(日)
会場 (有) 畑萬陶苑 2階

この度は、「香り」をテーマとした、伊万里鍋島焼の
伝統の香りと現代の多様化する香りを器に提案
してみました。
まだまだ暑い日が続いておりますが、秋の大川内山へ
おでかけの時には、お立ち寄りくださいませ。
2010年09月09日
重陽の節句~!
こんにちは~!
今朝はなんと涼しいかったことか
早く目が覚めて、秋が一歩一歩と近くなってますね。

今日は、九月九日『重陽の節句』です。
重陽の節句は五節句のひとつ。中国で縁起が
良いとされる陽の数(奇数)のうち、いちばん大きな「9」が
ふたつ重なるところから「重陽」といわれています。
重陽の節句は不老長寿や繁栄を願うお祝いとして
平安時代、菊には長寿の力があると信じられ
菊の花を使い様々に楽しまれています。
五節句は植物の名前で呼ぶこともあり「重陽の節句」は
「菊の節句」「栗の節句」ともいわれ、収穫の時期を
迎える農山村では栗菓子で祝うこともあります。
また、日本酒に菊の花びらを浸していただく「菊酒」も風流ですね。

(輪繋青磁唐草うさぎ皿)
今夜は、新栗で栗ご飯を炊いて・・・・
いち早く秋の味覚を味わいたいですね。
今朝はなんと涼しいかったことか
早く目が覚めて、秋が一歩一歩と近くなってますね。

今日は、九月九日『重陽の節句』です。
重陽の節句は五節句のひとつ。中国で縁起が
良いとされる陽の数(奇数)のうち、いちばん大きな「9」が
ふたつ重なるところから「重陽」といわれています。
重陽の節句は不老長寿や繁栄を願うお祝いとして
平安時代、菊には長寿の力があると信じられ
菊の花を使い様々に楽しまれています。
五節句は植物の名前で呼ぶこともあり「重陽の節句」は
「菊の節句」「栗の節句」ともいわれ、収穫の時期を
迎える農山村では栗菓子で祝うこともあります。
また、日本酒に菊の花びらを浸していただく「菊酒」も風流ですね。

(輪繋青磁唐草うさぎ皿)
今夜は、新栗で栗ご飯を炊いて・・・・
いち早く秋の味覚を味わいたいですね。
2010年09月07日
東京ミッドタウンのサントリー美術館で「鍋島展」へ

こんにちは~!
台風の影響でしょうか、昨夜は強い雨と風でしたね。
いまのところ穏やかな秘窯の里・大川内山です。
先日ブログで紹介した「鍋島」展
8月11日から開催されている。東京ミッドタウンの
サントリー美術館「鍋島」展へ先日行ってきました。

以前からとても楽しみにしていた「鍋島」展です。
解説付イヤホンを借りて中へ、とてもわくわく・・・!
展示は五つの構成で展示されており、鍋島の世界へ
やはり鍋島は素晴らしいの一言です・・・!
江戸時代に佐賀藩から徳川将軍や諸大名への贈り物
として作られた最高級の磁器「鍋島」。
歴史や時代背景と共に様々な変化が観れて
とてもわかりやすくて面白く、初めて目にするものもが
たくさんあり、「ため息」がでるほどに素晴らしい~!
昔の陶工の技術には、ただ感激でした。
近くに住んでいたら何度でも通いたいくらいでした~。
是非「鍋島」展へおでかけ下さい。

(お土産に図録とカードを購入)
詳しくは → サントリー美術館
2010年09月04日
大川内山だんだんと秋らしく~!

こんにちは~!九月に入りましたね。
にぎやかだった夏もそろそろ終わり・・・・!
だんだんと日が短くなっていき
耳をすませば、「リーンリーン」と虫の声が響き・・・・
季節は夏から秋へと、日ごとに少しづつ変わっていますね。
ショールームの中も秋のしつらいに~!

会社に来る途中に、
栗がいっぱいなっているのを発見~!
今から味覚の秋・お月見・秋の七草など
秋の自然を満喫するのが楽しみです。
秘窯の里・大川内山は、だんだんと秋の気配を感じます。