2008年12月22日
鍋島 祝い紋~!

お正月には、欠かせないものとして「屠蘇」があります。
一年の始まりに家族の無病息災と長寿を願う屠蘇儀式です。
我が家も仏様にお参りし、年賀の挨拶を交わし、お屠蘇を頂きます。
今日は、屠蘇器の祝い紋についてご紹介をします。
伊万里焼には、根引松という絵柄がございます。
鍋島藩窯時代、鍋島絵図を画いた人で佐賀藩士の
画師古川松根氏の画いたものである。

昔は年の初めには、その前年の最後に雷が飛んだ
方向から福の神が舞い上がり、松の木に宿るといわれた。
そこでお正月には各戸、門松をたてあるいは門柱に根を
立て福の御来迎を待ったのである。
そこでお正月に使う酒器には、根引松絵の燗瓶、盃が使われます。
又福の神を招くということで、お祝事にも、よく使われます。
この根引松の図案は、大川内山でしか使われない、文様です。
Posted by ゆーみん at 15:13│Comments(4)
│鍋島焼について
∴ この記事へのコメント
こんにちは~
根引松の由来 参考になりました。
我が家にもあるので、お正月に出そうかな~~。
根引松の由来 参考になりました。
我が家にもあるので、お正月に出そうかな~~。
Posted by さっちゃん
at 2008年12月22日 15:19

ゆーみんさん
お屠蘇の準備に入る時期になりましたね。
根引松の盃はお祝いごとに使いながらも 深くイミを
知らなかったので 勉強になりました~!
ありがとう!
略式せずに 我が家もお屠蘇と数の子で年賀の挨拶を
して 一年を出発しようと思います。
お屠蘇の準備に入る時期になりましたね。
根引松の盃はお祝いごとに使いながらも 深くイミを
知らなかったので 勉強になりました~!
ありがとう!
略式せずに 我が家もお屠蘇と数の子で年賀の挨拶を
して 一年を出発しようと思います。
Posted by 心にっこり at 2008年12月22日 16:22
さっちゃん
こんにちわ・・・
根引松の図案は、祝いの柄で
お正月には、福をもたらすので・・・
いいですよ~~!
こんにちわ・・・
根引松の図案は、祝いの柄で
お正月には、福をもたらすので・・・
いいですよ~~!
Posted by ゆーみん
at 2008年12月22日 16:31

心にっこりさん
こんにちわ・・・・
いよいよ師走が追いかけてきていますね。
お正月は、お屠蘇儀式をすると・・・きりっとしますよね!
こんにちわ・・・・
いよいよ師走が追いかけてきていますね。
お正月は、お屠蘇儀式をすると・・・きりっとしますよね!
Posted by ゆーみん
at 2008年12月22日 16:35
