2009年03月14日
薔薇の香り~!
今日は、ホワイトデー~
薔薇の花なんとおしゃれな包み!
中を開けたら~可愛い薔薇の花と葉っぱ
ほんのり薔薇の香りとまろやかな味で
繊細で可憐なリーフ~
くずして食べてしまうのが・・・・・勿体ないほど!
このお菓子→メサージェ・ド・ローズ本店
2009年03月14日
芸術にふれて~!

先日、とても楽しみしていた~福岡・大宰府にある
九州国立博物館へ行ってきました。
今回は、九州・沖縄の伝統工芸の作家さんたちの作品や
人間国宝の方々の作品が一同に~
「工芸のいま伝統と創造」のテーマ
解説つきの音声ガイドを借りて・・・・美の世界へ~!

陶芸・染織・木竹工・人形・漆器・金工
一つ一つ手仕事でする技術のすばらしさに感激し・・・・
時間が過ぎるのを忘れるくらいに見入ってしまいました。
今回の図録と・・・大宰府の梅が枝餅をお土産に~!

お昼食は、大人気のグランドハイアット福岡のバイキングイへ
人気とあって満席の状態です~!
まずは写真に・・・パチリ~種類の豊富さ

最後のデザート・ケーキまでいただきましたよ~!
ここはおすすめのバイキングですよ~!
楽しい一日を過してきました。
2009年03月13日
春の窯元市~橋めぐり③!

今日の大川内山は、昨夜からの雨が続き、
山々には霧がうすらかかって幻想的です~!
春の窯元市4月1日(水)~5日(日)
イベントの一つに秘窯の里と橋めぐりスタンプラリーがあります。
今日は橋めぐり~③は陶祖橋です。
この橋は、高麗人をはじめ、陶工の無縁墓標880余を
集めて供養搭へつながる石橋です。
陶祖橋のそばには、屋根付きの休憩所があり~
花見に最高場所ですよ~!

春の窯元市頃は、このように~桜・・・きれいですよ~!
この桜の満開は、昨年の写真です。

春の窯元市についてはこちらをクリック→伊万里鍋島焼協同組合
2009年03月12日
ほのかな香りを求めて~!

秘窯の里、大川内山も桜のつぼみが大きく膨らみはじめています~
桜の開花予想は昨年より7日ぐらい早いようです~!
待ちどおしい桜ですが・・・・一足先に
可愛らしいミ二蓋物・・・ミニ香炉・・・・桜の絵~!
・あまりにも~可愛らしい物でしたので・・・・・ご紹介。
青磁と桜の花が柔らかく・・・ミニ香炉に使い~桜の香りがしそうな~!

秘窯の里・大川内山 春の窯元市 H21年4月1日(水)~4月5日(日)
春の窯元市についてはこちらをクリック → 伊万里鍋島焼協同組合
2009年03月11日
春の窯元市~橋めぐり~②

今日の大川内山、ぽかぽか陽気の散歩日和です~!
桜のつぼみも・・・かなり膨らんできておりますよ。
春の窯元市4月1日(水)~5日(日)
イベントの一つに秘窯の里と橋めぐりスタンプラリーがあります。
橋めぐり~②は陶工橋です。
大川内山の登り口に関所があり、そのそばから入ると陶工橋があります。

陶工橋の先には当時、陶石や青磁鉱石を砕いていた
唐臼が復元され、池には鯉が気持ちよさそうに泳いでいます。
そのそばに、めおとしの塔があり~

めおとしの塔のそばを通ると~素敵な音色が響きますよ。
「日本の音風景100選」にも選ばれています。
春の窯元市には、陶工橋の周辺は桜並木となり
それはそれは・・・美しいの一言です。
私もその時の桜の風景が最高に好きです。
春の窯元市についてはこちらをクリック→伊万里鍋島焼協同組合
2009年03月10日
橋本 祐充子先生ご来店~!

先日、わが社の「春の彩磁器展」に橋本祐充子先生が
ご来店していただきました。
全国的に大活躍をされて、お忙しくされていらしゃるのに、
お越し頂き~大感激でした。

佐賀新聞のfit(フィット)橋本流kantanレシピに連載されていらしゃいます。
とても身近な材料でできるレシピです。
武雄の山内町の「道の駅」にある~野のおもてなしバイキングなな彩を
プロデュースしていらしゃる橋本先生
いろんなお話をお聞きすることができました~!
「佐賀には、たくさんの宝ものが眠っています~それを掘り起こして
拭いて、磨いて、光を浴びさせて~世の中で輝やかせる役目の
仕事がしたい」言われた言葉が・・・・印象的でしたね。
橋本先生は、佐賀県栄養士会 栄養士
佐賀短期大学非常勤講師
2009年03月09日
春の窯元市~橋めぐり①~!

(上の写真は鍋島藩窯橋)
4月1日(水)~5日(日)春の窯元市
イベントの一つに秘窯の里と橋めぐりスタンプラリーがあります。

(鍋島藩窯橋の裏側、染付龍の絵)
大川内山の入り口に左右に鍋島藩窯橋があります~
沈香壷(ちんこうつぼ)や鍋島柄の陶板や焼き物破片を
貼り付けてあり~伊万里焼のづくしの橋です。

こうやってみると~狭い大川内山でも橋がたくさんにありますね。
秘窯の里・橋めぐりスタンプラリーしながら桜の満開を楽しみ~
情緒のある大川内山を散策されてはいかがでしょうか。
① 鍋島藩窯橋 ②陶工橋 ③陶祖橋 ④ トンバイ橋 ⑤ 天神橋
春の窯元市の詳しいことはこちらをクリック→伊万里鍋島焼協同組合
2009年03月08日
ハッピーウェディング

わが社に10年ちかく絵付けの仕事の携わっていただいた~
和ちゃんが結婚されました~おめでと~う~!
昨日は、佐賀市のシャトー文雅で結婚披露パーティーがあり
社員一同皆で~祝福にかけつけました。

静岡へ嫁ぐ和ちゃん~
お二人の末永いお幸せに~心よりお祈りしてます~乾杯!

シャトー文雅のお料理を一部ご紹介~!
まずは前菜~アミューズ ブーシュ5品
とても美味しい料理ばかりでしたよ~!
2009年03月07日
佐賀城下町ひいなまつり~②

●佐賀城本丸歴史館では、気なっていた貝あわせ~!
貝樋は(貝合わせ)を収納した調度品で、婚礼調度の中で
最も重要な意味を持つもののようです。貝合わせに使う
はまぐりの貝殻は、一対の貝以外の貝とは決して合わない
ことから夫婦円満のシンボルという意味合いあるようです。
姫君達のために特別にしつれえた「婚礼調度品」には統一
された絵巻の図柄が~江戸時代の漆工芸が素晴らしいの
一言です~!
●徴古館では
明治から昭和初期にかけて、鍋島家歴史夫人が愛しんだお雛さま~
雛道具を一同の展示してあり~
見入ってしまい~とても豪華なお雛様と出会えて~
とても幸せな気持ちで~帰ってきました!

今日の記念に鍋島家の雛あそびの本とはがきなど買って来ました。
2009年03月07日
佐賀城下町ひなまつりへ~①

佐賀城下町ひなまつりへ行ってきましたよ~!
まずは、佐賀市歴史民俗館へ・・・・・
● 旧古賀銀行では、明治・大正の骨董時計が展示~!
私にしてみれば、はじめて見るものばかりで・・・・わくわく~
節句の兜時計・金太郎時計ほかにもめずらしい骨董時計がありました。

● 旧古賀家では、「鍋島小紋」をまとった愛らしいお雛様がたくさんに~

その中に狗筥を発見~!かわいい~

またまた気になっている~貝合わせがありました。
貝合わせの数が180組で合計360個あるそうです~
昔のお姫様たちのお遊び~貝合わせ

●旧三省銀行では佐賀で300年の歴史を誇る和織毬「鍋島緞通」の
制作実演されてましたよ~!

まだまだご紹介したい所たくさん~次回また~!
楽しい雛めぐりをしてきました.
2009年03月06日
笑顔いっぱいの便り~!

大阪のお客様よりお便りいただきました。
その中に初節句の香萌(かほ)ちゃんの素敵な笑顔の写真
伊万里のおじいちゃん・おばあちゃんから贈られた
初節句のお祝いのおひな様の写真が同封されていました。

香萌ちゃん~すくすく大きく育ってくださいね~!
伊万里に帰って来た時は鯉のお店にあそびに来てくださいね。
大川内山一円では、磁器ひいな祭りが行われています。
2009年03月05日
伊万里亭にはじめて!

大川内山の近く(正力坊)に民家レストラン伊万里亭が
出来たのは1年ぐらい前だろう~いつか行ってみたいと思いながら
遠い所からお友達が尋ねて来たので、ようやくはじめて行ってきました。
そこでもおひな様が何種類も飾ってあり~びっくり!
大正時代のおひな様ですよ~!

大川内山の散策の帰りでも寄ってみてはいかがでしょうか!
美味しいメニューばかりですよ~!
詳しいお知りたい方は→伊万里亭
営業時間 11時~15時
伊万里市大川内町丙 390-2
電話 0955-22-3953
2009年03月04日
伊万里~春の陶器市ご案内!
今日の大川内山は、ちょっぴり肌寒く小雨もようです。
4月1日からはじまる春の陶器市のお知らせです~!

秘窯の里、大川内山春の陶器市のご案内
期間 2009年4月1日(水)~5日(日)
● イベント/テーマ 「春爛漫」 各窯元の作品展
カップ&ソーサー窯元展
秘窯の里と橋めぐりスタンプラリー
● 同時開催/ 国際アマチャア陶芸伊万里2009
(平成21年4月1日(水)~12日(日) )
● 春の窯元市特別企画
秘窯の里 陶板花見弁当 限定150食抽選販売
応募受付開始は3月5日(木)~20日(金)
毎回すごい人気の陶箱弁当
詳しくお知りたい方は→伊万里鍋島焼協同組合
電話 0955-23-7293
4月1日からはじまる春の陶器市のお知らせです~!

秘窯の里、大川内山春の陶器市のご案内
期間 2009年4月1日(水)~5日(日)
● イベント/テーマ 「春爛漫」 各窯元の作品展
カップ&ソーサー窯元展
秘窯の里と橋めぐりスタンプラリー
● 同時開催/ 国際アマチャア陶芸伊万里2009
(平成21年4月1日(水)~12日(日) )
● 春の窯元市特別企画
秘窯の里 陶板花見弁当 限定150食抽選販売
応募受付開始は3月5日(木)~20日(金)
毎回すごい人気の陶箱弁当
詳しくお知りたい方は→伊万里鍋島焼協同組合
電話 0955-23-7293
2009年03月03日
桃の節句~賑わいました~!

今日は、3月3日桃の節句に佐賀のおひな様たちがご来店~!
朝から~ざわざわ・・・・忙しい~!
パチリ・・パチリ・・・・と写真を撮られるかたあり~
写真はご遠慮くださ~いと~注意しようかなあ~と思った時に~!
まてまて・・・・ブロガーさんたちかも~~的中!
雨の中・・・佐賀からだんご部屋さん・田舎のたより
ゴンチャンママ・そこへ工房まいむさんがお越しいただきました~!
感激~~~涙・・・涙・・・・・!
みなさん遠い所から有難うございました!

わが社の「春の彩磁器」展もたくさんの方々に
ご来店いただきました。有難うございました。
2009年03月03日
今日は~ひな祭り!

今日は3月3日ひな祭り です~!
「上巳(じょうし)の節句」~桃の節句とも呼ばれ、
女児の成長を願って「ひな祭り」を行います~!
「春の彩磁器」展では、春のミニ膳でおもてなしを
してみました~!

狗筥は一つでは可愛そうなので~ペアーで飾ってみました!
大川内山一円磁器ひいな祭り3月15日まで開催しております。
2009年03月02日
トンバイ塀に梅の花びら|!
今朝の大川内山は、水仙の香りが漂い~
雲ひとつない~澄み切った青空、春の日です。
わが社の窓から毎日眺めていた垂れ梅が散りはじめました。
春の訪れを真っ先に感じさせてくれた垂れ梅。
毎日咲くのを待ちわび・・・・一輪・一輪~!
今年も私たちを和ませてくれて~ありがとう!
トンバイ塀に散った垂れ梅の花びらが愛おしいほど~!

お雛様が飾ってある窓辺からトンバイ塀に散る垂れ梅の花びら~!

わが社は「春の彩磁器」展3月3日まで行っています。
大川内山一円磁器ひいな祭り3月15日まで開催されています。
雲ひとつない~澄み切った青空、春の日です。
わが社の窓から毎日眺めていた垂れ梅が散りはじめました。
春の訪れを真っ先に感じさせてくれた垂れ梅。
毎日咲くのを待ちわび・・・・一輪・一輪~!
今年も私たちを和ませてくれて~ありがとう!
トンバイ塀に散った垂れ梅の花びらが愛おしいほど~!

お雛様が飾ってある窓辺からトンバイ塀に散る垂れ梅の花びら~!

わが社は「春の彩磁器」展3月3日まで行っています。
大川内山一円磁器ひいな祭り3月15日まで開催されています。
2009年03月01日
春の花~!
今日から三月(弥生)に~
弥生の月に入ると暖かい春です~!
春の花~!桜です。これは~山桜かな~あ!
たくさん桜をいただきましたのでお店の入り口に活けてみました。
まだつぼみですが開くと一段と綺麗でしょうね。

お店の中には、お雛さまととても合う桃の花を活けています。
お花があるととても癒されますね~!

わが社では「春の彩磁器」展を3月3日まで行っています。
大川内山一円磁器ひいな祭りが3月15日まで行われています。
弥生の月に入ると暖かい春です~!
春の花~!桜です。これは~山桜かな~あ!
たくさん桜をいただきましたのでお店の入り口に活けてみました。
まだつぼみですが開くと一段と綺麗でしょうね。

お店の中には、お雛さまととても合う桃の花を活けています。
お花があるととても癒されますね~!

わが社では「春の彩磁器」展を3月3日まで行っています。
大川内山一円磁器ひいな祭りが3月15日まで行われています。