2008年11月12日
「結婚60周年の祝い品!」

結婚60周年を迎えたU夫妻の祝いの品として、おめでたい
「宝づくしの器」を依頼されました。

私は今年で25周年ですから60年の半分にもなりませんが、
U夫妻のお元気な姿を見習いたいと思います。

こんな「おめでたい」時に、祝いの器をお届けできるのは、こちらも嬉しくて
ありがたいことです。
今回、お届けした「宝づくしの器」は吉祥・招福の願いを込めて描きました。
2008年11月11日
「献上伊万里」のお菓子
この包みは「献上伊万里」と書いてあります。
いかにも殿様が献上するように包装さがれており
包み紙には鍋島図案が描かれています。
この品は有名な「いまり焼饅頭」の品の一つです。

包みのお菓子は和風な包みですが、ほんのり甘い白餡で真ん中に
くるみが上にのっており味あうと洋菓子のような味です。
お菓子の上の部分は窯をイメージして作られているようです。

お客様にお茶とお菓子を出しますと美味しいですね。喜んでいただいています。
どちらのお菓子ですか? エトワールホリエ菓子の伊万里焼饅頭ですよ。

お問い合わせは(有) エトワール・ホリエ
佐賀県伊万里市伊万里町甲585番地 ℡ 0955-23-1515
いかにも殿様が献上するように包装さがれており
包み紙には鍋島図案が描かれています。
この品は有名な「いまり焼饅頭」の品の一つです。

包みのお菓子は和風な包みですが、ほんのり甘い白餡で真ん中に
くるみが上にのっており味あうと洋菓子のような味です。
お菓子の上の部分は窯をイメージして作られているようです。

お客様にお茶とお菓子を出しますと美味しいですね。喜んでいただいています。
どちらのお菓子ですか? エトワールホリエ菓子の伊万里焼饅頭ですよ。

お問い合わせは(有) エトワール・ホリエ
佐賀県伊万里市伊万里町甲585番地 ℡ 0955-23-1515
2008年11月10日
伊万里市観光ボランティアガイド
大川内山にはたくさんの観光の方々がおみえになります。
観光の手助けをしていただいているのが
伊万里市観光ボランティアガイドさん達です。
鍋島藩窯秋まつりでも、たくさんの方々の学生をご紹介されています。

大川内山の歴史・伊万里焼説明など詳しくしていただけますよ・・

少人数でのガイドも~~~OKみたいですよ・・・・!
伊万里市観光ボランティガイドの方にお頼みすると伊万里の旅が
とても楽しくなりそうです。
詳しくは伊万里市観光ボランティアガイドの会
TEL.・FXL 0955-22-7934
観光の手助けをしていただいているのが
伊万里市観光ボランティアガイドさん達です。
鍋島藩窯秋まつりでも、たくさんの方々の学生をご紹介されています。

大川内山の歴史・伊万里焼説明など詳しくしていただけますよ・・


少人数でのガイドも~~~OKみたいですよ・・・・!
伊万里市観光ボランティガイドの方にお頼みすると伊万里の旅が
とても楽しくなりそうです。
詳しくは伊万里市観光ボランティアガイドの会
TEL.・FXL 0955-22-7934
2008年11月08日
台湾の観光雑誌に・・

一年前台湾から旅行雑誌の取材がありました。
先日やっと届きました・・・・・・
とても大きく大川内山を紹介してありました。
台湾からもたくさんのお客様が来てくれるといいです~~~!


この紅葉の色合いになるにはあっ少しかなあ・・・・!
でも~~~かなり色づいていますよ・・・。

とても詳しく大川内山を紹介していただいています。
写真の撮り方いいアングルで・・・・プロですね。

我社も紹介していただいています。
2008年11月07日
加藤登紀子さんご来店
昨日は、加藤登紀子さんの取材がありました。
この撮影は秘窯の里・大川内山「ぶらり散歩」みたいです・・・・!

テレビで拝見するよりとても小柄でステキな加藤登紀子さんでした。

この撮影は全国版・NHK 11月20日(木) 朝 8時35分~9時25分
「生活ほっとモーニング」で
放送されますので、ご覧ください。~~
この撮影は秘窯の里・大川内山「ぶらり散歩」みたいです・・・・!

テレビで拝見するよりとても小柄でステキな加藤登紀子さんでした。

この撮影は全国版・NHK 11月20日(木) 朝 8時35分~9時25分
「生活ほっとモーニング」で
放送されますので、ご覧ください。~~

2008年11月06日
今朝の大川内山
鍋島藩窯秋まつりも昨日で無事に終わることができました。
期間中は天気にも恵まれて、たくさんの方々にお越しいただき
有難うございました。

唐臼小屋の所も色づきはじめております。
今日は静づかな大川内山です。

今から寒くなると紅葉がいちだんと美しくなります。
期間中は天気にも恵まれて、たくさんの方々にお越しいただき
有難うございました。

唐臼小屋の所も色づきはじめております。
今日は静づかな大川内山です。

今から寒くなると紅葉がいちだんと美しくなります。
2008年11月05日
人気の和紋洋食器新作展
鍋島藩窯秋まつりで発表になった「和紋洋食器新作展」にたくさんの方々が
きていただき、とても好評でした。

伊万里鍋島焼の窯元を中心に鍋島焼の伝統的な文様を
アレンジした新しい洋食器を開発中で、ミート皿・デザート皿などの
洋食器に鍋島文様をアレンジして絵付けしてありました。

各窯元の特徴がでていて、たいへん楽しかったです。


この新作については伊万里商工会議所にお問い合わせ下さい。
電話 0955-22-3111
きていただき、とても好評でした。

伊万里鍋島焼の窯元を中心に鍋島焼の伝統的な文様を
アレンジした新しい洋食器を開発中で、ミート皿・デザート皿などの
洋食器に鍋島文様をアレンジして絵付けしてありました。

各窯元の特徴がでていて、たいへん楽しかったです。


この新作については伊万里商工会議所にお問い合わせ下さい。
電話 0955-22-3111
2008年11月04日
陶筆に感謝!
今日は鍋島藩窯秋まつりの一つ、筆供養がありました。
これは一年間、焼物の工程の中で使われてきた陶筆を供養する祭りです。
伝統工芸を造りつづけるうえでは大切な筆に感謝で手を合わせています。

これは陶筆を陶工の手で一人一人が焼やしているところでです。

供養の後、お坊様から説法をうけているところです。
「昔、鍋島焼にたずさわった陶工達に感謝・地域で生きていかれることに
感謝・お客様に感謝・その気持を忘れず・おごることのないよう頑張れば
発展し続ける」というありがたい言葉でした。 有難うございました。

これからも感謝~感謝で頑張ります・・・・・
これは一年間、焼物の工程の中で使われてきた陶筆を供養する祭りです。
伝統工芸を造りつづけるうえでは大切な筆に感謝で手を合わせています。

これは陶筆を陶工の手で一人一人が焼やしているところでです。

供養の後、お坊様から説法をうけているところです。
「昔、鍋島焼にたずさわった陶工達に感謝・地域で生きていかれることに
感謝・お客様に感謝・その気持を忘れず・おごることのないよう頑張れば
発展し続ける」というありがたい言葉でした。 有難うございました。

これからも感謝~感謝で頑張ります・・・・・

2008年11月03日
好評なスタンプラリー
鍋島藩窯秋まつり三日目に入りました。
今日(文化の日)もたくさんの方々が
訪れていただいております。・・・・感謝・感謝です!!

今回の企画に大川内山史蹟めぐりスタンプラリーに大勢の
人が参加されています。
「ここの所は~~何処ですか?」訪ねる方・・・・汗だくになり・・・・
大川内山 8ヶr所めぐり秘・窯・の・里・大・川・内・山

この大川内山の史蹟めぐりスタンプラリーにたくさんの方々が
参加してもらいありがとうございます。
あと二日間ありますが、ご参加下さい。お待ちしてます~~!
今日(文化の日)もたくさんの方々が
訪れていただいております。・・・・感謝・感謝です!!


今回の企画に大川内山史蹟めぐりスタンプラリーに大勢の
人が参加されています。
「ここの所は~~何処ですか?」訪ねる方・・・・汗だくになり・・・・

大川内山 8ヶr所めぐり秘・窯・の・里・大・川・内・山

この大川内山の史蹟めぐりスタンプラリーにたくさんの方々が
参加してもらいありがとうございます。
あと二日間ありますが、ご参加下さい。お待ちしてます~~!
2008年11月02日
盛況な陶板べんとう
鍋島藩窯秋まつりの大人気の陶板べんとう
今回も陶板べんとう・・・限定100食(抽選)すごい殺到で・・・びっくり~~
お弁当の蓋には各窯元オリジナル手描きの陶板がついて
なんと3.500円(二段重)です。
今回の我社の秋の陶板べんとうは、な・ん・と
葛の絵です。
お客さんに見せていただいた・・・・わあ・・・美味しそうなあ・・・

食べ終わった陶板は絵皿になるように立てまでつています。

来年の春の陶器市も陶板べんとうがあるので楽しみです。
鍋島藩窯秋まつり こちらへクリック→伊万里鍋島焼協同組合
今回も陶板べんとう・・・限定100食(抽選)すごい殺到で・・・びっくり~~

お弁当の蓋には各窯元オリジナル手描きの陶板がついて
なんと3.500円(二段重)です。
今回の我社の秋の陶板べんとうは、な・ん・と
葛の絵です。
お客さんに見せていただいた・・・・わあ・・・美味しそうなあ・・・

食べ終わった陶板は絵皿になるように立てまでつています。

来年の春の陶器市も陶板べんとうがあるので楽しみです。
鍋島藩窯秋まつり こちらへクリック→伊万里鍋島焼協同組合
2008年11月01日
鍋島藩窯秋まつりはじまりました
今朝は深い霧が立ち込めましたが、暖かいよい天気になりました。
今日から鍋島藩窯秋まつりがはじまりました。
朝から窯元皆さんにより裃姿で日峯神社に瓶子を奉納式が行われました。
地域の子供達も勉強のため参加しています。
奉納式には、今年8月に登り窯で焚いた瓶子を奉納されました。

お天気もよく、たくさんの方々にお起こしいただいています。

今日から鍋島藩窯秋まつりがはじまりました。
朝から窯元皆さんにより裃姿で日峯神社に瓶子を奉納式が行われました。
地域の子供達も勉強のため参加しています。
奉納式には、今年8月に登り窯で焚いた瓶子を奉納されました。

お天気もよく、たくさんの方々にお起こしいただいています。
