2011年10月04日
今日は「陶器の日」です~!
こんにちは~!
10月に入り、めっきり肌寒くなり秋らしくなってきました。
朝夕の冷え込みが厳しく、気温の差があり
風邪をひいている方もいらしゃるのでは・・・!
今日は、10月4日は陶器の日・お茶漬けの日て
知っていましたか~!

古代の日本では、陶器を陶瓷(とうし)と呼んでいたので、
陶瓷の陶を十とし、瓷を四となぞらえ10月4日を日本の
「陶器の日」としたゆえんであるのです。
陶瓷について漢和辞典で引いてみると、「とうし」と読み
「きめがこまかく質の硬い陶器」「磁器・じき」と
説明してあります。
又「お茶漬けの日」はそんな陶器の日とかけて、
日本の文化を再認識する日。お茶漬けを通じて
地域の生活文化、食文化に触れ、地域の活性化にと。
(日本陶磁器商業協同組合より)
毎日の生活の中で、いくつの焼物・器を手にされていますか~!
日常の当たり前にあるものに、心を留めるのは少ないので
ないでしょうか。
日頃使っている陶器を少しばかり目に留めて、
産地の土地や炎などに、思いをはせてはいかがでしょうか。
秘窯の里・大川内山
~ 伊万里鍋島藩窯秋まつり ~
H23.11/1(火)~11/6(日)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合
10月に入り、めっきり肌寒くなり秋らしくなってきました。
朝夕の冷え込みが厳しく、気温の差があり
風邪をひいている方もいらしゃるのでは・・・!
今日は、10月4日は陶器の日・お茶漬けの日て
知っていましたか~!

古代の日本では、陶器を陶瓷(とうし)と呼んでいたので、
陶瓷の陶を十とし、瓷を四となぞらえ10月4日を日本の
「陶器の日」としたゆえんであるのです。
陶瓷について漢和辞典で引いてみると、「とうし」と読み
「きめがこまかく質の硬い陶器」「磁器・じき」と
説明してあります。
又「お茶漬けの日」はそんな陶器の日とかけて、
日本の文化を再認識する日。お茶漬けを通じて
地域の生活文化、食文化に触れ、地域の活性化にと。
(日本陶磁器商業協同組合より)
毎日の生活の中で、いくつの焼物・器を手にされていますか~!
日常の当たり前にあるものに、心を留めるのは少ないので
ないでしょうか。
日頃使っている陶器を少しばかり目に留めて、
産地の土地や炎などに、思いをはせてはいかがでしょうか。
秘窯の里・大川内山
~ 伊万里鍋島藩窯秋まつり ~
H23.11/1(火)~11/6(日)
詳しくは → 伊万里鍋島焼協同組合