2010年04月29日
ゴールデンウィークはじまりました~!
いよいよ大型連休がはじまりました。
隣の有田町では有田陶器市も始まり賑わっていますよ~。
こちら伊万里・大川内山では、朝から澄みきった青空・・・
ゴールデンウィークは、いいお天気のはじまりです。
わが社は、今日から「春の心陶祭」がはじまりました。
テーマ 「香りを楽しむ」
期間 4月29日(木)~5/5(水)

今日も朝から沢山の方々にご来店いただきまして
ほんとうに有難うございます。
大川内山にあげてある鯉のぼり、とても気持ちよさそうに
青空に泳いでいますよ~!

隣の有田町では有田陶器市も始まり賑わっていますよ~。
こちら伊万里・大川内山では、朝から澄みきった青空・・・
ゴールデンウィークは、いいお天気のはじまりです。
わが社は、今日から「春の心陶祭」がはじまりました。
テーマ 「香りを楽しむ」
期間 4月29日(木)~5/5(水)

今日も朝から沢山の方々にご来店いただきまして
ほんとうに有難うございます。
大川内山にあげてある鯉のぼり、とても気持ちよさそうに
青空に泳いでいますよ~!

2010年04月28日
伊万里・大川内山で伝統工芸士会作品展が開催~!
いよいよ明日からGWがはじまります~!
こちら伊万里・大川内山では、伊万里・有田伝統産業会館で
伝統工芸士会による作品展が開催されます。

(瑠璃桜芙蓉文喰籠)
伊万里・有田には、伝統工芸士の方々が多くいらしゃいます。
その方々の作品が一同に展示されます、日頃の匠の技を
ご覧になられてはいかがでしょうか。
伝統工芸士であるわが社の窯主も、2点ほど出展しています。
その中の瑠璃桜芙蓉文喰籠は一品作の作品です。

秘窯の里・大川内山の若葉の景色をご覧いただきながら
GWは、散策されてはいかがでしょうか。
期間 H22年4月29日~5月24日まで
場所 伊万里・有田伝統産業会館
こちら伊万里・大川内山では、伊万里・有田伝統産業会館で
伝統工芸士会による作品展が開催されます。

(瑠璃桜芙蓉文喰籠)
伊万里・有田には、伝統工芸士の方々が多くいらしゃいます。
その方々の作品が一同に展示されます、日頃の匠の技を
ご覧になられてはいかがでしょうか。
伝統工芸士であるわが社の窯主も、2点ほど出展しています。
その中の瑠璃桜芙蓉文喰籠は一品作の作品です。

秘窯の里・大川内山の若葉の景色をご覧いただきながら
GWは、散策されてはいかがでしょうか。
期間 H22年4月29日~5月24日まで
場所 伊万里・有田伝統産業会館
2010年04月27日
伊万里香水瓶と薔薇シリーズ
こんにちは~!
最近、よく庭先に咲くきれいな薔薇の花をみかけます。
薔薇には人を引き付ける不思議な力がありますよね~!
今日は、わが社の食器ではなく
伊万里香水瓶の薔薇シリーズの紹介です。

(伊万里携帯用薔薇香水瓶 青・赤)
薔薇は6月の誕生花、花言葉でよく知られているのが「情熱」
実は薔薇って、その色や形状によって違った花言葉があるようです。
赤は「愛情・情熱・内に秘めた愛」、ピンクは「温かい心・一時の感銘」
● 伊万里携帯用薔薇香水瓶 (青・赤)
香りもわが社で中島基貴先生にお頼みして伊万里香水と
して開発、「薔薇シリーズ」薔薇の花の甘い香りをご用意しております。
いろんなシリーズがございますので、もうすぐまじかな
母の日のプレゼントなどにいかがでしょうか。
詳しいことは→伊万里香水瓶
最近、よく庭先に咲くきれいな薔薇の花をみかけます。
薔薇には人を引き付ける不思議な力がありますよね~!
今日は、わが社の食器ではなく
伊万里香水瓶の薔薇シリーズの紹介です。

(伊万里携帯用薔薇香水瓶 青・赤)
薔薇は6月の誕生花、花言葉でよく知られているのが「情熱」
実は薔薇って、その色や形状によって違った花言葉があるようです。
赤は「愛情・情熱・内に秘めた愛」、ピンクは「温かい心・一時の感銘」
● 伊万里携帯用薔薇香水瓶 (青・赤)
香りもわが社で中島基貴先生にお頼みして伊万里香水と
して開発、「薔薇シリーズ」薔薇の花の甘い香りをご用意しております。
いろんなシリーズがございますので、もうすぐまじかな
母の日のプレゼントなどにいかがでしょうか。
詳しいことは→伊万里香水瓶
2010年04月26日
新作~究極の透かしビアグラス!
こんにちは~!
もうすぐ大型連休のはじまりですね~!
伊万里・大川内山は、最高に新緑が美しく
うぐいすが鳴きとても穏やかな若葉の頃です。
今日は、新作「究極の透かしビアグラス」のご紹介です。

この究極の透かしビアグラスは、特殊な陶土を使用
手仕事で透かし彫刻をして、厚さ1mmくらいまで彫る
技術で造っています。
とても白く透光性もあるため、ビールが入っているのが
うっすら見えて楽しめます。
ビアグラスを冷蔵庫に冷やしておいてから、ビールを注ぐと
とてもクリーミィーな泡立ちでより一層美味しいビールが楽しめます。
ビール好きな方々には、たまらないグラスですよ~!
有田陶器市で開催される、第107回九州山口陶磁展では
「STSサガテレビ賞」を受賞したという
嬉しいニュースが届き、ありがとうございました~。
もうすぐ大型連休のはじまりですね~!
伊万里・大川内山は、最高に新緑が美しく
うぐいすが鳴きとても穏やかな若葉の頃です。
今日は、新作「究極の透かしビアグラス」のご紹介です。

この究極の透かしビアグラスは、特殊な陶土を使用
手仕事で透かし彫刻をして、厚さ1mmくらいまで彫る
技術で造っています。
とても白く透光性もあるため、ビールが入っているのが
うっすら見えて楽しめます。
ビアグラスを冷蔵庫に冷やしておいてから、ビールを注ぐと
とてもクリーミィーな泡立ちでより一層美味しいビールが楽しめます。
ビール好きな方々には、たまらないグラスですよ~!
有田陶器市で開催される、第107回九州山口陶磁展では
「STSサガテレビ賞」を受賞したという
嬉しいニュースが届き、ありがとうございました~。
2010年04月25日
~新緑の秘窯の里・大川内山~!
こんにちは~!
ようやく、いいお天気になりましたね。
こちら秘窯の里・大川内山では、澄み切った青空
太陽の光が透けて見える新緑は、
いきいきしてとてもきれいですよ。



近くには、石楠花や藤の花が咲いています。


週末の土・日曜日、たくさんの方々にご来店いただいております。
皆さん、新緑の美しさに、ほっとされているご様子です・・・!
大型連休にも、新緑の美しい大川内山へお出掛け下さい。
ようやく、いいお天気になりましたね。
こちら秘窯の里・大川内山では、澄み切った青空
太陽の光が透けて見える新緑は、
いきいきしてとてもきれいですよ。



近くには、石楠花や藤の花が咲いています。


週末の土・日曜日、たくさんの方々にご来店いただいております。
皆さん、新緑の美しさに、ほっとされているご様子です・・・!
大型連休にも、新緑の美しい大川内山へお出掛け下さい。
2010年04月24日
伊万里鍋島焼窯元おかみ会の勉強会~!
伊万里鍋島焼窯元おかみ会を発足して
もうすぐ1年近くになろうとしております。
昨夜は「伊万里鍋島焼窯元おかみ会」の皆さんと
伊万里商工会議所のHさんよりご指導をいただき
勉強会をしました。

(写真は休憩タイムの時~!)
今回は、ブログの「画像」や「言語」の大切さや
職場での5Sについてなど詳しく教えて頂き
あらためて再確認をしました。

おかみさん達皆さん一所懸命・・・・
ブログで伊万里・大川内山の魅力をどんどん情報発信
していけたらと~みなさん頑張っていますよ~!
もうすぐ1年近くになろうとしております。
昨夜は「伊万里鍋島焼窯元おかみ会」の皆さんと
伊万里商工会議所のHさんよりご指導をいただき
勉強会をしました。

(写真は休憩タイムの時~!)
今回は、ブログの「画像」や「言語」の大切さや
職場での5Sについてなど詳しく教えて頂き
あらためて再確認をしました。

おかみさん達皆さん一所懸命・・・・
ブログで伊万里・大川内山の魅力をどんどん情報発信
していけたらと~みなさん頑張っていますよ~!
2010年04月23日
ニューヨークタイムズにペットモ二ュメントが記載~!
こんにちは~!週末にやっと天気も良くなり
青空が広がっている伊万里・大川内山です。
ほんとに青空って気持ちがいいですね~。
先日、朝日新聞の方よりお送りいただきました
ニューヨークタイムズの新聞に、ペットモ二ュメントの記事が
記載されていました。なんとありがたいことでしょう~!
いよいよ世界へ発信です。

(モデルは、我が家の愛犬むくと窯主です)
愛するペットが亡くなった後も、いつも側に
いてほしいものです。そんな愛する大切な
ペットの写真を印刷し、中にお骨を収納が
できて、 リビングや玄関などの室内に
簡単に置いて鑑賞できるペットの記念碑が、
「伊万里鍋島焼ペットモニュメントami」です。
大切な愛するペットの命の記念碑に~
詳しい事は→伊万里鍋島焼ペットモニュメントについて
青空が広がっている伊万里・大川内山です。
ほんとに青空って気持ちがいいですね~。
先日、朝日新聞の方よりお送りいただきました
ニューヨークタイムズの新聞に、ペットモ二ュメントの記事が
記載されていました。なんとありがたいことでしょう~!
いよいよ世界へ発信です。

(モデルは、我が家の愛犬むくと窯主です)
愛するペットが亡くなった後も、いつも側に
いてほしいものです。そんな愛する大切な
ペットの写真を印刷し、中にお骨を収納が
できて、 リビングや玄関などの室内に
簡単に置いて鑑賞できるペットの記念碑が、
「伊万里鍋島焼ペットモニュメントami」です。
大切な愛するペットの命の記念碑に~
詳しい事は→伊万里鍋島焼ペットモニュメントについて
2010年04月22日
端午の節句のお菓子
もうすぐ端午の節句が近づきますね~!
私が小さい時、祖母がよくこの時期に
石臼で粉を引いて、だごの粉をこねて
粽(ちまき)やかしわ餅を作ってお供えし
皆でいただいた事が思いだされ・・・
懐かしく感じます~!

端午の節句のお菓子には、
「粽・ちまき」は、中国伝来のもので、
端午の節句とともに日本へ入ってきたようです。
ちまきは、餅米やうるち米を笹の葉で包んで蒸した物で
厄払いの意味が込められています。
「柏餅」は、柏の葉は新芽が育つまで
親葉が枯れずに見守っていることから
家系がたえない象徴として尊ばれ、
その葉を使ってつくる柏餅は端午の節句に
欠かせないお菓子です。

(器・・・端午皿・菖蒲絵コツプ)
粽・ちまきと柏餅を添えておもてなしです~!
2010年04月20日
可愛い押し花のお煎餅~!
先日とても親しくしているお友達から
楽しくて珍しい品をいただきました。感激~!
その中には、ご自分で出版れた本と
「彩り」というお煎餅が~。



もうすぐ端午の節句・・・・
輪島のお皿にお煎餅をのせて兜のゆのみでおもてなし
さつま芋を裏ごしした生地をつくり、押し花にした
かわいい花をのせた、楽しいおせんべいです。
風が運んでくる野のかおり・・・四季折々の野の花が
押し花にされていて、ほんとうに食べるのが勿体ないほど
可愛いお煎餅でした!感謝です~。
2010年04月19日
トンバイ塀のそばには、小手まりが満開~
こんにちは~!
週明けから、ぐずついたお天気・・・小雨模様の
伊万里・大川内山です~!
朝から韓国の観光のたくさんの方々が、焼物作業を見学に
お越しいただきました。

わが社の社屋のトンバイ塀のそばに咲いてる
小手まりが満開に咲いていますよ~!
鍋島の焼物にも図柄として小手まりが描かれています。
今日は、人形花器に一輪小手まりを活けてみました。

週明けから、ぐずついたお天気・・・小雨模様の
伊万里・大川内山です~!
朝から韓国の観光のたくさんの方々が、焼物作業を見学に
お越しいただきました。

わが社の社屋のトンバイ塀のそばに咲いてる
小手まりが満開に咲いていますよ~!
鍋島の焼物にも図柄として小手まりが描かれています。
今日は、人形花器に一輪小手まりを活けてみました。


2010年04月18日
秘窯の里・大川内山の空に~
こんにちは~!
もうすぐ端午の節句ですね。
毎年この時期、秘窯の里・大川内山は、窯元の皆さんで
鯉のぼりを揚げて、お客様をお出迎えしています~!

今日は、残念ながら曇り空のお天気ですが~!
真鯉や緋鯉・・・・たくさん鯉さんたちが気持ち良さそうに
泳いでいますよ~!青空のお天気の時は、最高ですよ。

秘窯の里・大川内山は、青螺山をはじめ新緑が
とても美しく・・・緑の香りが漂っていますよ~!

もうすぐ端午の節句ですね。
毎年この時期、秘窯の里・大川内山は、窯元の皆さんで
鯉のぼりを揚げて、お客様をお出迎えしています~!

今日は、残念ながら曇り空のお天気ですが~!
真鯉や緋鯉・・・・たくさん鯉さんたちが気持ち良さそうに
泳いでいますよ~!青空のお天気の時は、最高ですよ。

秘窯の里・大川内山は、青螺山をはじめ新緑が
とても美しく・・・緑の香りが漂っていますよ~!

2010年04月17日
中華料理・天檀で送別会~
昨夜は、我が社の勤続47年のポープのみっちゃん
4月いっぱいで退職されます。
ちょっと早かったのですが、
送別会を伊万里の中華料理・天壇でしました。

天壇では、コースの料理だったのですが
食べる事に夢中になり写真は、
最後のデザートの黒ゴマだんごのみ・・・
みっちゃんはなんと勤続年数47年になられ~
産休の間だけ休まれただけで・・・・
その後、続けてお仕事していただきました。
焼物の絵付けの染付け濃み一筋に、
携わっていただきました~!
「長い間お疲れ様でした~」
皆さんと楽しい一時を過してきました。



4月いっぱいで退職されます。
ちょっと早かったのですが、
送別会を伊万里の中華料理・天壇でしました。

天壇では、コースの料理だったのですが
食べる事に夢中になり写真は、
最後のデザートの黒ゴマだんごのみ・・・
みっちゃんはなんと勤続年数47年になられ~
産休の間だけ休まれただけで・・・・
その後、続けてお仕事していただきました。
焼物の絵付けの染付け濃み一筋に、
携わっていただきました~!
「長い間お疲れ様でした~」
皆さんと楽しい一時を過してきました。



2010年04月16日
~嬉しいお便り~
こんにちは~!
今日は、春の爽やかな風があり、とても気持ちいい
お天気の秘窯の里・大川内山です。
今日は、お客様から嬉しいお便りと写真が
届きました~!

先日、ご実家から端午の初節句のお祝いに
贈られた兜が届きましたとお便りを頂きました。
兜の前で写真をパチリと写され・・・・
もうすぐ1歳になられるかわいい幸紀くん
元気で大きく、すくすく育ってくださいね~!
とても嬉しいお便り有難うございました。
今日は、春の爽やかな風があり、とても気持ちいい
お天気の秘窯の里・大川内山です。
今日は、お客様から嬉しいお便りと写真が
届きました~!

先日、ご実家から端午の初節句のお祝いに
贈られた兜が届きましたとお便りを頂きました。
兜の前で写真をパチリと写され・・・・
もうすぐ1歳になられるかわいい幸紀くん
元気で大きく、すくすく育ってくださいね~!
とても嬉しいお便り有難うございました。
2010年04月14日
~青空に舞う鯉のぼり~
こんにちは~!
今日は、青空で快晴、爽やかな春風が
心地よく吹いている~伊万里・大川内山です。
会社へ出勤する時に、泳いでましたよ~!
青空に舞う鯉のぼりたちが家族仲良さそうに。

鯉のぼりは、天の神さまに男の子の誕生を知らせて
「この子を守ってください」とお願いするための目印と
いわれているようです。
わが社の作品にも、青空に泳ぐ鯉のぼりの陶額が
できてきました。
真鯉と緋鯉が仲良く並んでいますよ~。

(鯉のぼり陶額)
今日は、青空で快晴、爽やかな春風が
心地よく吹いている~伊万里・大川内山です。
会社へ出勤する時に、泳いでましたよ~!
青空に舞う鯉のぼりたちが家族仲良さそうに。

鯉のぼりは、天の神さまに男の子の誕生を知らせて
「この子を守ってください」とお願いするための目印と
いわれているようです。
わが社の作品にも、青空に泳ぐ鯉のぼりの陶額が
できてきました。
真鯉と緋鯉が仲良く並んでいますよ~。

(鯉のぼり陶額)
2010年04月13日
端午の節句~「五月人形・鯉のぼり童子」~!
端午の節句が近づいてくると、大空に色とりどりの
鯉のぼりがあちらこちらに泳ぎはじめますね。
我が家では、長男が生まれてはじめて迎えた
端午の節句には、たくさんの鯉のぼりを
立ててお祝いをしました~。
その長男も4月からは有田窯業大学校で焼き物の勉強で
今では、とても懐かしい思い出です。

(五月人形・鯉のぼり童子・17㎝×11㎝×H14㎝)
最近、端午の節句用のお問い合わせを
いただいておりますので
今日も引き続き、端午の節句の
五月人形を一つ紹介です。
青空を泳ぐ鯉のぼりに、かわいい童子が
またがって楽しく泳いでいます。
「五月人形 ・鯉のぼり童子」です。
鯉のぼりがあちらこちらに泳ぎはじめますね。
我が家では、長男が生まれてはじめて迎えた
端午の節句には、たくさんの鯉のぼりを
立ててお祝いをしました~。
その長男も4月からは有田窯業大学校で焼き物の勉強で
今では、とても懐かしい思い出です。

(五月人形・鯉のぼり童子・17㎝×11㎝×H14㎝)
最近、端午の節句用のお問い合わせを
いただいておりますので
今日も引き続き、端午の節句の
五月人形を一つ紹介です。
青空を泳ぐ鯉のぼりに、かわいい童子が
またがって楽しく泳いでいます。
「五月人形 ・鯉のぼり童子」です。
2010年04月12日
~端午の節句~御所兜人形~
今日は、小雨模様でどんよりしたお天気~でも
さわやかな新緑の葉が目に飛び込んで「きれい緑木~」
新緑の香りが一段とする、秘窯の里・大川内山です~!
端午の節句のお飾りに、大人気の可愛い
「御所兜人形」のご紹介です。
五体の形がある中の一つ「お座り御所兜人形」です。
以前にもブログで「五月節句のしつらい」でご紹介

とても小さな手で「いないなばあ~」としている様子が
なんとも言えなく・・・・可愛らしい。
さわやかな新緑の葉が目に飛び込んで「きれい緑木~」
新緑の香りが一段とする、秘窯の里・大川内山です~!
端午の節句のお飾りに、大人気の可愛い
「御所兜人形」のご紹介です。
五体の形がある中の一つ「お座り御所兜人形」です。
以前にもブログで「五月節句のしつらい」でご紹介

とても小さな手で「いないなばあ~」としている様子が
なんとも言えなく・・・・可愛らしい。
2010年04月10日
~端午の節句の器と一口香
こんにちは~!
春は、鳥たちが子育てをする季節ですね~!
わが社にも毎年やってくる「ツバメたち」が
やってきましたよ~。
朝から「ピー、ピー」と泣いてます~。
もうすぐ端午の節句ですね~!
鯉のぼりの蓋物には、小さいお豆入れに
美味しいお茶と長崎名物の「一口香」を
添えて、ほっとひと時~。

一口香は、父が大好きだったので
私が小さい頃、よくおやつに食べた記憶があり
今では、懐かしい味に~
香ばしいゴマの香りがして、噛めば噛むほど
味があるお菓子です。

お菓子 一口香について → 長崎 茂木・一口香 本家
春は、鳥たちが子育てをする季節ですね~!
わが社にも毎年やってくる「ツバメたち」が
やってきましたよ~。
朝から「ピー、ピー」と泣いてます~。
もうすぐ端午の節句ですね~!
鯉のぼりの蓋物には、小さいお豆入れに
美味しいお茶と長崎名物の「一口香」を
添えて、ほっとひと時~。

一口香は、父が大好きだったので
私が小さい頃、よくおやつに食べた記憶があり
今では、懐かしい味に~
香ばしいゴマの香りがして、噛めば噛むほど
味があるお菓子です。

お菓子 一口香について → 長崎 茂木・一口香 本家
2010年04月09日
~端午の節句・五月人形~
伊万里・大川内山は、爽やかな春の風が吹き
心地良い秘窯の里です~!
5月の「端午の節句」には、子供の出世を願って
鯉のぼりや兜人形などをお飾りします。
今日は、新しい五月人形のご紹介です。

(19.5×11×H24)
兜の掲げた、凛々しい姿です~!
袴には端午の節句の花「菖蒲」を描いています。
写真の写りでは、ちょつと小さめにみえますが
高さは24cmと、とても凛々しい姿の五月人形です。
2010年04月08日
~「パリに咲いた古伊万里の華」~
こんにちは~!
春の窯元市が終り~穏やかで静かな大川内山です。
今日は、4月6日(火)から九州国立博物館で開催されている
「パリに咲いた古伊万里の華」展のご案内です~!
ヨーロッパに日本の磁器が渡って、350年になるので
それを記念して開催されてます。
私の住んでいる伊万里の町。ここの伊万里湾の港から
積み出されて、ヨーロッパへ輸出された「古伊万里」。

1700年ごろに焼かれたと推定される古伊万里の焼物。
ベルサイユ宮殿に飾られている大物の壷など
今迄に見たことがないものばかり~が展示されてます。
焼物ファンには、見逃せない催事展ですから
私も近いうちに、絶対見に行こうと思ってます。
期間は4月6日(火)~6月13日(日)までの開催。
詳しくお知りたい方は → パリに咲いた古伊万里の華
春の窯元市が終り~穏やかで静かな大川内山です。

今日は、4月6日(火)から九州国立博物館で開催されている
「パリに咲いた古伊万里の華」展のご案内です~!
ヨーロッパに日本の磁器が渡って、350年になるので
それを記念して開催されてます。
私の住んでいる伊万里の町。ここの伊万里湾の港から
積み出されて、ヨーロッパへ輸出された「古伊万里」。

1700年ごろに焼かれたと推定される古伊万里の焼物。
ベルサイユ宮殿に飾られている大物の壷など
今迄に見たことがないものばかり~が展示されてます。
焼物ファンには、見逃せない催事展ですから
私も近いうちに、絶対見に行こうと思ってます。
期間は4月6日(火)~6月13日(日)までの開催。
詳しくお知りたい方は → パリに咲いた古伊万里の華
2010年04月07日
~我が家の筍料理~
こんにちは~!
4月になるこの時期に、近所の方々や知り合いから筍や
わらびなどを沢山にいただきます~。ありがたいですね。
筍は茹でるのが大変なのですが、すでに下処理した
とても柔らかい茹でたての筍をいただいたので
我が家の春の味・たけのこ料理の一品を・・・・・!

窯主が、大好きな「鯨入り味噌田楽たけのこ煮」
材料 (筍・新たまねぎ・大ネギ・こんにゃく・くじら)
味噌味付けの甘めで仕上げます~!
味噌は、もちろん西岡醤油の合わせ味噌で・・・
隠し味に、砂糖+お酒を少々入れ・・・ここがポイント

春の季節、夕食にたびたび登場する「鯨入り味噌田楽たけのこ煮」・・・
たけのこご飯を添えて~!
4月になるこの時期に、近所の方々や知り合いから筍や
わらびなどを沢山にいただきます~。ありがたいですね。
筍は茹でるのが大変なのですが、すでに下処理した
とても柔らかい茹でたての筍をいただいたので
我が家の春の味・たけのこ料理の一品を・・・・・!

窯主が、大好きな「鯨入り味噌田楽たけのこ煮」
材料 (筍・新たまねぎ・大ネギ・こんにゃく・くじら)
味噌味付けの甘めで仕上げます~!
味噌は、もちろん西岡醤油の合わせ味噌で・・・
隠し味に、砂糖+お酒を少々入れ・・・ここがポイント

春の季節、夕食にたびたび登場する「鯨入り味噌田楽たけのこ煮」・・・
たけのこご飯を添えて~!
