2008年12月29日
頑張りました~~!

今年もあと二日となりました。
ブログを始めまして、三ヶ月あまりになり、
ブログのおかげでたくさんの仲間ができ、
いろんな出会いがあり、いろんな体験ができ
ましたことに感謝いたします。
自分ながら少しづつですが~~~頑張りました。
来年の干支の丑(うし)年・・・・・
牛歩ごとくコツコツと頑張って
伊万里・大川内山の話題やいろんな出来事などを
伝えていきたいと思います。
来年も良い年でありますように~~!
2008年12月28日
吉祥文様展~!

鍋島には、吉祥文様の絵柄がたくさんつかわれています。
これは、壽字宝尽文八角皿 「鍋島 江戸時代」のものです。
この展示は、東京の戸栗美術館で行われます。
期間 2009年1月6日(火)~3月29日(日)
場所 財団法人 戸栗美術館
東京都渋谷区松壽1-11-3
電話 03(3465)0070
休館日 毎週月曜日
ただし1月12日(月祝)は開館・1月31日(火)は休館
入館料 一般1.000円・高大生700円・小中400円
渋谷駅より徒歩10分
京王井の頭線 神泉駅より徒歩5分
財団法人 戸栗美術館は、当館創業者・戸栗亨が長年に渡り蒐集しました
古伊万里・鍋島焼などの肥前磁器および中国・朝鮮などの東洋磁器を専門
とする美術館です。今展示では、明確に祝いの意味を込めて描かれた吉祥
文様から日常食器の中のデザインとして取り入れられた吉祥文様まで、17世紀
から18世紀の伊万里焼を中心に紹介いたします。
お近くへお住まいの方や関東へお出掛けの方
鍋島焼の本物が一同に展示してある戸栗美術館
(吉祥文様展)へお足を運ばれたらいかがでしょうか。
2008年12月26日
国際アマチュア陶芸展のお知らせ

国際アマチュア陶芸展伊万里2009
作品募集
土の香り漂う焼物の里「伊万里」から広く
世界のアマチャア陶芸家の方に呼びかけ
「国際アマチャア陶芸展伊万里2009」を開催します。
情熱と創造性に富んだあなたの作品をお待ちしています。

主催 国際アマチュア陶芸展伊万里実行委員会
作品受付 平成21年2月2日~2月27日まで
応募資格 アマチュアに限ります
● 一般の部 高校生以上
● 子供の部 中学生以下
審査の結果、賞金や賞があります。
陶芸展は伊万里大川内山春の陶器市内
平成21年4月1日(水)~4月21日(日)
会場 伊万里・有田伝統産業会館
お問い合わせは伊万里市役所商工観光課内
電話 0955-23-2110
2008年12月24日
感謝~!

昨日、大川内山の陶工無縁塔にお参りにこられた韓国の
お坊さんよりだるまさん水墨画をいただきました。
それは、立派な水墨画です。
毎年、陶工無縁塔のお祭りをしていただいている
お礼いにと韓国のお坊さんより頂きました。
感謝の念です。


2008年12月24日
想い~!

大川内山には、陶工無縁塔があります。
高麗人を始め、陶工の無縁墓880余りを集めて
ピラミッド型にした供養塔です。
ここに、昨日(12月23日)韓国からお坊様や関係者の方々
50名余りが韓国の無縁の方々に対し供養のため来られました。
3時間半ほどお供養ともに舞を披露されたり、
お茶を流儀を通しながら上げられました。
昔の陶工無縁への想いを馳せていました。



大川内山、今年4月に無縁塔祭70周年式典をし
感謝祭をしたところです。
今後も祖先をうやまい発展していくことを願います。
2008年12月23日
お出迎え~!

明日は、クリスマスイブ~!

そこまでサンタさんがやってきそうな、
外は、かなり寒く今でも雪が降りそうな気配です。
お店の中に、クリスマスの花を生けてお客様を
出迎えています。

材料はヒバ・ゆうかり・カーネション・赤薔薇・
スペリカム・デンファレー・松ぼっくり
オアシスは花器の大きさに切り、
赤のキャンドルを2本立てます。

ヒバ・ゆうかりを土台にいけます。
後で、花を入れていきます。
今回は、赤のキャンドールがポイントです。

2008年12月22日
鍋島 祝い紋~!

お正月には、欠かせないものとして「屠蘇」があります。
一年の始まりに家族の無病息災と長寿を願う屠蘇儀式です。
我が家も仏様にお参りし、年賀の挨拶を交わし、お屠蘇を頂きます。
今日は、屠蘇器の祝い紋についてご紹介をします。
伊万里焼には、根引松という絵柄がございます。
鍋島藩窯時代、鍋島絵図を画いた人で佐賀藩士の
画師古川松根氏の画いたものである。

昔は年の初めには、その前年の最後に雷が飛んだ
方向から福の神が舞い上がり、松の木に宿るといわれた。
そこでお正月には各戸、門松をたてあるいは門柱に根を
立て福の御来迎を待ったのである。
そこでお正月に使う酒器には、根引松絵の燗瓶、盃が使われます。
又福の神を招くということで、お祝事にも、よく使われます。
この根引松の図案は、大川内山でしか使われない、文様です。
2008年12月21日
幻想的な大川内山

師走・・・12月21日、日曜日です。
昼過ぎから、深い煙にでもおおわれているかのような
幻想的な霧深いの大川内山です。
このような、山々の風景はなかなか見れないですね~!

2008年12月20日
東京ドームでのお知らせ!

東京ドームでテーブルウェア・フェスティバル2009が
開催されます。
期間 2009年1月31日(土)~2月8日(日) 東京ドーム
AM 10:00~PM 7:00
今回の特集は世界のブルー(染付)~青の系譜~
伊万里の窯元では、my style セレクションコーナーで
伊万里商工会議所のブラシュアップ事業で開発している
有志窯元の和紋洋食器の発表をいたします。
又伊万里、鍋島焼としても食空間クリエーター塩貝様による
テーブルコーディネイトで2社の藍のテーブルが展示されます。
我が社も参加しております。
東京ドームの晴れ舞台で、世界の方々に伊万里鍋島焼を
ご覧いただけることは、とてもいい機会だと思います。
いろんな方々に伊万里鍋島焼の良さを伝えられたらと思います。
2008年12月19日
朝早くから~~!

今朝、まだ陽があたらない朝早くから一人の女性の方が
大川内山の四つ角のトンバイベイの片隅で
スケッチをされていました。
おそるおそる~~~近寄り・・・!
声をおかけして・・・・・スケッチの絵を拝見~~
なんと・・・素敵な大川内山の水彩画が描かれていました。
絵-はがきにでてくる絵に・・・・・そっくりです!

どちらからお越しですか? お聞きしましたら~~
なんと「東京からです」
焼き物の町を描くなら「ここの大川内山のこの場所を」
なんと・・・うれしいお言葉~~!
なんとこの方は、プロの画家さんでした。
お仕事で・・・・大川内山を描きに来ていらしゃいました。
「すてきな町並ですね!」一言ぽっりと・・・・言われました。

この風景を描かれていました。素敵な絵でしたよ~~!
○○○の雑誌に連載されるようです。
出来上がりが、楽しみです。
2008年12月18日
たまご家に当選~!

お昼にひよこの器でお茶とカステラ~~いただきました。
自家農場のたまごと手作りお菓子の店有名な「たまご家」からのプレゼント~!
先日、ブログでたまご家のカレンダー申し込みで
応募していたら、なんと当選しました。カレンダーだけ贈ってくるのかと、
思っていましたら大きな包みが届きました。

我が社に、たまごに関連する器が、ないか探した所、
こどもの器(ひよこの器)があり、それでお茶を飲むことにしました。
たまごと醤油・カステラの詰め合わせが入ってました。
たまご家さん有難うございました。
たまご家の店の詳しいことは→たまご家ホームページ
2008年12月18日
「食育公開授業」のお知らせ

今日は、食育に対する・・・講演のお知らせです。
「食育公開授業」 育み はぐくまれ
佐々木の将人氏と木村まさ子氏から学ぶ
講演がございます。
平成21年1月11日(日) 佐賀講演 メートプラザ佐賀
平成21年1月12日(月) 有田講演 炎の博記念堂
開場 13.00 開演 13.30
大人 800円 小・中・高 500円
食育ネットワークさが オリザジャポ二カクラブ主催です。


佐々木の将人氏

木村まさ子氏

チケットのお問い合わせ先は
21. 1/11 (日)佐賀講演 メートプラザ佐賀
食育ネットワークさが事務局 TEL0952-25-7069
21. 1/12 (月)有田講演 炎の博記念堂
ギャラリー有田(久保田信介)0955-42-2952
白濱美保子 090-7530-0285
2008年12月17日
これでなにができる~!

姫りんごと金りぼんでなにができるでしょうか?
まず・・・・・・・・金紐でリボンを15個つくります。
姫りんごと金りぼんには針金細いもので巻きつけて
棒を一つ一つ作りあげます。
これが以外と、手間がかかりました。

水けを含んだオアシスを花器にあうように切り落とします。
今回の材料は、ひば・カーネション・スペリカム・バーセりア
姫りんご・松ぼっくり・金りぼん・ホワイト枝

ハワイト枝とひばで土台を作ります。
これでお分かりでしょうか!
クリスマスの花(オールランド型)を作っています。

最後にホワイト枝に金りぼんを付けていきます。
作り上げたすぐの時です。

お店でクリスマスの花としてお客様を向かえています!
2008年12月15日
磁器ひいなまつりご案内!

今年も残すところ半月となりました。
来年のことを言うと~~~鬼が笑うといいますが、
磁器ひいなまつりまであと1ヶ月半となりましたので、
ご案内させて頂きます。
秘窯の里・大川内山では、磁器ひいなまつりが行われます。
期間は来年の2月1日(日)~3月15日(日)
会場 大川内山の各窯元・伊万里有田伝統産業会館
伊万里市大川内山では、各窯元で製作された磁器ひな人形
などを展示販売されます。
大川内山の春を感じとっていただければと思います。
また随時ご紹介していきます。
お問い合わせは→伊万里鍋島焼伝統協同組合

今日は12月15日(月)朝から風ひとつない、
暖かい大川内山の日中です。



2008年12月14日
これはなあに~!

これは・・・りんごです。
先日、友達よりお贈りいただいた林檎箱の中に可愛い・・
サンタクロスを描いたりんごが入っていました。~~びっくり



サンタクロース絵・メリークリスマス~~書いてある!
これは、どんなふうにしてりんごに描いてあるのだろう?
不思議である~~!
お客様に喜んでいただけるように~~
りんごさんにも工夫がしてある。



この中に、入ってました。
りんごは、たくさんの(つがる・ふじ・王林・紅玉)種類がありますが。
この時期・生でたべるが一番ですね。
いろんな食べ方がありますね。
また、人参とりんごでジュースにしたり、
赤ワインでやわらかく煮ても美味しくいただけますね。
りんごをいただくと体の中からきれいになるようですね~~!

2008年12月13日
いくつになっても~!

もうすぐクリスマスですね。~~


お店で~~!つい
まんまり可愛くて、じっと見ていたら~
スノーマンさんから「私を連れて行って!」声がしたので~~
思わず買っちゃいました~~!

今年から我が家のクリスマス仲間入りです。

子供達が小さい時は、クリスマスツリーをだして
お部屋の中はピカピカして飾っていました。
今は子供たちも大きくなり~~~
昔作ったパッチワークのタペストリ・長靴・リースを飾り
その中にスノーマンさんも仲間入りです。



スノーマンさんの中は、クッキーの詰め合わせ・・・・
クリスマスの頃になると、いくつになっても!ワクワクしますね~~


2008年12月12日
大川内山にのど地蔵様が!

大川内山~~のど地蔵様がどこにあるの~~!
いわれる方が多いのではないでしょうか。
あまり知られていない・・・・・のど地蔵様!

喉が痛い方、声が出なくなったという方が、ここにお参りに
こられて、石をお守り代わりに頂いて、良くなったらその石をお返しに
お礼に伺うといいと言われています。
(石で喉をさすればいいようですよ)
先日も声楽の方がお参りに来られて、石を頂いて帰り
良くなったのでと・・・お礼に、来ておられました。


私も小さい時、祖母から風邪ひき喉が痛いと
ガーゼーで包んだ石でさすってもらった記憶があります。

その場所は先日ブログでご紹介しました。
権現岳神社の登り口の左側のところにございます。
神社に勢いよく登って行くと~~~見落とすかもしれません・・・

神社の鳥居右側は美味しい湧き水出る所ですが
神社の鳥居左側がのど地蔵さんが奉ってある所です。
権現岳神社へ行かれる方は心がけて見て下さい。

今日の大川内山は朝から薄霧がかかり
澄み切った・・・・大川内山です。

2008年12月11日
羽子板の木台完成!

もうすぐお正月~!
お正月には
女の子の赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお正月に
羽子板を飾るのが慣わしです。
羽子板は、邪気や悪いものをはね(羽根)のけ、
福をもたらすという縁起物です。

その羽子板を支える木台が完成しました。
お頼みした方はブログでもおなじみな樹の精さん会社(樹の森)に
おたのみしました。お話をして快く引き受けていただき~~
「木でできないものはないのよ」
その言葉にほっと・・・・


詳しくは→樹の森
羽子板の置物は樹の森さんと我が社のコラボで完成です。
女の子の赤ちゃんの名前を入れて陶たてもつけて、
お届けすることができました。
2008年12月10日
伊万里の輝く女性~!

昨夜は、伊万里商工会議所女性会の忘年会がありました。
第7回「女性起業家大賞」の特別賞に!
全国商工会議所女性会連合会のたくさんの応募の中から
伊万里の女性会の代表取締役 浦川 嘉子(株式会社 はなにわ)が
特別賞に輝やかれました。
老人介護事業(デイサービスセンタ)(在宅所・宿泊)のお仕事を
2年前から自分で立ち上げられました。

困っている方の一人ひとりの思いを大切に、寄り添った介護で豊かな
高齢化社会をめざしたいと言っておられました。
毎日寝る時間もないように、老人介護に接しておられるようです。


皆さんの芸で~~~とても盛り上がり、
楽しい時間を過しました。
伊万里商工会議所女性会のパーワーはすごいですよ!
2008年12月09日
資生堂パーラーのお菓子

先日、お友達から美味しいお菓子をいただきました。
化粧品でおなじみの資生堂さん・
資生堂は椿の花がトレードマーク。
東京銀座の資生堂パーラーの椿の柄をアレンジした
おしゃれな包みです!
中のお菓子は、ピンク包みチョコレートナッツ・ホワイトチョコレートナッツ
クッキー・チーズケーキの詰め合わせ。
いろんな詰め合わせが入って、口さわりいいが美味しいお菓子でした。

お昼には薔薇の器でティータイムを~~!

