2008年10月27日
一足早く紹介
鍋島藩焼秋まつりに、和紋洋食器新作展に
出展する我社の器を一足早くご紹介します。
伊万里窯元14社が伊万里鍋島焼の伝統的文洋を、
新しい穏やかな形状の洋食器に、暮らしの中の食器
として調和するよう新たな文様を工夫し絵付けした
新作展示をします。

鍋島藩窯秋まつり こちらをクリック→ 伊万里鍋島協同組合
2008年10月27日
岳神社に登りました
岳神社に登ってきました・・・

この岳神社は伊弉諸命(いざなぎ)・伊弉再命(いざなみ)である。
伝承によれば人皇七十六代近衛天皇の久安四年(1148)辰二月、
鎮西八郎為朝が黒髪山の大蛇退治の時、暫くこの巌窟内に参籠
して、祈願したとある。江戸時代には藩主鍋島直茂公が藩窯御祈願
と定められた。現在は五穀豊穣・陶山繁栄・無病息災・家内安全など
ご祈願をして頂いています。
特に のどの神様としても知られています。
大川内山窯元の南に一の鳥居がある。
神社まで四つの鳥居をくぐり、坂道と石段389段の石段を登りますと
伊万里全景が見渡せる所があります。
素晴らしいの一言です・・・伊万里湾を一望できます。
ここは私がお勧めするスポットの一つです。

鍋島藩窯秋まつりこちらをクリック→鍋島焼協同組合

この岳神社は伊弉諸命(いざなぎ)・伊弉再命(いざなみ)である。
伝承によれば人皇七十六代近衛天皇の久安四年(1148)辰二月、
鎮西八郎為朝が黒髪山の大蛇退治の時、暫くこの巌窟内に参籠
して、祈願したとある。江戸時代には藩主鍋島直茂公が藩窯御祈願
と定められた。現在は五穀豊穣・陶山繁栄・無病息災・家内安全など
ご祈願をして頂いています。
特に のどの神様としても知られています。

大川内山窯元の南に一の鳥居がある。
神社まで四つの鳥居をくぐり、坂道と石段389段の石段を登りますと
伊万里全景が見渡せる所があります。
素晴らしいの一言です・・・伊万里湾を一望できます。
ここは私がお勧めするスポットの一つです。

鍋島藩窯秋まつりこちらをクリック→鍋島焼協同組合