2008年10月13日
鍋島藩窯秋まつりのお知らせ
秘窯の里 大川内山
伊万里鍋島焼 和紋洋食器新作展
鍋島藩窯秋まつり
期間 平成20年11月1日(土)~11月5日(水)
会場 伊万里有田焼伝統産業会館
伊万里窯元14社が伊万里鍋島焼の伝統的文様を、
新しい穏やかな形状の洋食器に、暮らしの中の
食器として調和するよう新たな文様を工夫し絵付けに
挑戦します。
新たな伊万里の器の提案を楽しまれてはいかがでしょ

11月藩窯まつりの頃は紅葉が始まります
大川内山には30件の窯元がございますので散策をされ
楽しまれてはいかがでしょうか。
2008年10月12日
待ち侘びて~

京都のお菓子をいただき~~~感激。
あまりにも美しく~~綺麗です。
食べるのが~~勿体なかったので
しばらく眺めていましたが~~我慢できずにいただきました。
羊羹と紅葉ゼリー~~上品なお味で~そんなに甘くなく絶妙です。
箱には紅葉をあしらってありながらも~~
中央には赤と銀の市松模様の帯紙が巻いてあり~~箱にも心くばりがしてあり
感銘しました。

お菓子名 秋 襲 (あきがさね) 鶴屋吉信
2008年10月11日
朝の大川内山

大川内山の歴史にちょっと~ふれたいと思います。
秘窯の里「大川内山」は延宝3年(1675年)から廃藩置県(1871年)まで
佐賀鍋島藩の御用窯が置かれ、藩窯では、朝廷、将軍家や諸大名などへ
献上する高品位な焼き物が焼かれ、これが世界の至宝 「鍋島」と
呼ばれております。
このような歴史を有する大川内山では、30数件の窯元が
その伝統、技法を現代の伊万里焼に受け継いでおります。

朝の大川内山の風景です~
青螺山(せいらざん)に囲まれた大川内山には
薄い靄(もや)がかかっています。 わかりますか~~~
そんな日は今日みたいに、とてもいい天気になりますよ~~~~。
2008年10月10日
ブログ講習会にきてます〜〓

今夜は伊万里ブログ村の講習会に参加してます〜
はじめて参加です。〜皆さん宜しくお願いします。
今携帯からの書き込み習ってますが、なかなか上手くいきません~
うさたろうさんから〜丁寧なご指導をいただきながら〜
美由さんと悪戦苦闘してます〜上手くいったかあ〜
2008年10月10日
秋 の 味 覚

秋の味覚の一つ~伊万里梨 8月初めより 幸水 (こうすい)
8月末より 豊水 (ほうすい)
9月末より 新高 (にいたか)
その他別の品種に新興(しんこう) ・あきつき・三吉(さんきち)などもあります
梨は種類によって~収穫時期が違います。
梨の種類がこんなにあるとは~びっくりです。
今年は珍しく台風が一つもこなかったので
美味しく・みずみずしいりっぱな梨の収穫のようでした。
私は8月過ぎになると親類や友達へ伊万里の秋を届けています。
朝 息子が~梨食べたか、言っていたので買いに行ったら~
豊水はすんだよ~はようこんばやったもん~言われ~~がっかり
もう一度あのみずみずしい甘い梨を・・・
今の時期は新高~これも甘かよ~かなり大きい梨
しぶしぶ~新高買って帰りました。
豊水とはまたちがった甘さに濃がありgoodでした。
私の同級生(くにちゃん)が松浦で梨園をしてます~
直営お店 中島農園
大川内の平尾の交差点近く~この黄色い看板が目印です。

大川内山におみえになった観光の方々も
お立ち寄りされる人気のお店です。
来年は梨の収穫の様子でもご紹介できればと~思っています。
2008年10月08日
秋 の 宴

今回も楽しみにしていた~~秋の晩餐会。
永楽屋さんのご自宅で生のラテン音楽を聞きながら~
奥様の手料理の数々~豪華な料理と品数の多さに~毎回 びっくり
秋の夜長に最高のおもてなしに感謝~感激でした。

古伊万里の器をたくさんに使ってありました。
永楽屋にお買い物に行った時に~あの料理のレシピ教わりたいなあ~

ラテン音楽をギター弾き語りと口笛での演奏
秋の月夜の明かりでラテン音楽に聞き~手料理のおもてなしで最高の夜でした。
永楽屋さんの旦那様・奥様お世話になりました。
2008年10月07日
鍋島藩窯まつりのお知らせ

11月1日(土)~5日(水)伊万里 鍋島藩窯秋祭りが行われます。
特別企画として
秘窯の里陶板もみじ弁当
● 限定100食(抽選)陶板立て付 3.500円(税込み) / 二段重・味噌汁付
お弁当の蓋には各窯元オリジナル手書きの陶板がついています。
*お申し込み1件につき、1個までの受付となります。
*10月21日が応募締切日となります。
*陶板の絵柄は選べません。
この応募はこちらをクリックしてください→伊万里鍋島焼会館
秋の紅葉の頃、伊万里鍋島焼藩窯まつりにお立ち寄り下さい。
2008年10月06日
朝の大川内山

朝の清々しい青螺山の景色~
大川内山の景色は四季折々~私たちを楽しませてくれます。
秋のちょぴり~ 肌寒くなった朝の景色です。
朝の空気は特に美味しく~深呼吸をして~~~パワーをいただいてます。
青螺山 (せいらざん)と読みます
2008年10月05日
龍の彫刻が素晴らしい

昨日の四海楼の続き。
建物が素晴らしい~玄関の入り口の中央には龍の石の彫刻が
目に入り~~龍の彫刻に魅入ってしましました。
今息子が大学で彫刻を学んでおり~早速に写メールしてドーアップで送りました。
2008年10月04日
長崎へ行ってきました

昨日伊万里商工会議所の研修旅行で、長崎へ行って来ました。
楽しいお昼は、あの有名な四海楼だったので、楽しかった~。
以前にも来ていたのですが~建物が建て変っていました。
玄関の入り口の龍の彫刻がすばらしい~~
お昼の食事を写真でブログアップしょうと思っていたのですが~~~
気がついたら食事はほとんど食べ終えた後だったので~最後の頃の
写真になっちゃつて~すみません。
でも今日は写真をブログアップできて安心しました。ア~疲れました。
2008年10月02日
清々しい秋の大川内山
今日は朝から清々しい大川内山の一日が始まりました。
昼休みに散歩に出てから~ブログに書こうしたのですが~~
まだ慣れてなくて~気がついたら、もうこんな時間。
いや~大変~一日は早いですね~・
今日は大川内山のさわやかな写真を入れようとしたのが~
なかなか上手くいきませでした。
この次回には写真を載せますので次回をお楽しみに~
昼休みに散歩に出てから~ブログに書こうしたのですが~~
まだ慣れてなくて~気がついたら、もうこんな時間。
いや~大変~一日は早いですね~・
今日は大川内山のさわやかな写真を入れようとしたのが~
なかなか上手くいきませでした。
この次回には写真を載せますので次回をお楽しみに~
2008年10月01日
はじめまして~
こんにちは、今日からブログデビューしました~
鍋島焼窯元おかみです。:よろしくお願いします。
伊万里商工会議所女性会ブログ勉強会に参加していましたが
なかなかブログを立ち上げる~勇気がなく~~~~~
でもでも、今日は暦をみたら 10月1日大安~こんないい日を
のがしては~いけないと思い~
先輩ブロガーのkさんに℡で習い~習いしながら~デビューしました。
これから、よろしくお願い致します~。
鍋島焼窯元おかみです。:よろしくお願いします。
伊万里商工会議所女性会ブログ勉強会に参加していましたが
なかなかブログを立ち上げる~勇気がなく~~~~~
でもでも、今日は暦をみたら 10月1日大安~こんないい日を
のがしては~いけないと思い~
先輩ブロガーのkさんに℡で習い~習いしながら~デビューしました。
これから、よろしくお願い致します~。